軽井沢の白糸の滝です。
軽井沢駅方面から白糸の滝に行くには、旧軽井沢からさらに北上し、
旧三笠ホテルの横をとおり、その先の有料道路、白糸ハイランドウェイを通行する必要があります。
旧三笠ホテル付近から5分ほど進んだところにある、白糸ハイランドウェイの料金所(小屋)で
普通車400円の通行料を支払い、さらに森の中の気持ちが良い道を進んでいきます。
やがて、道の左側に駐車スペースが現れ、おみやげ屋さんも出現したら到着です。

おみやげ屋さんを挟んで旧軽井沢側と、中軽井沢側に駐車スペースがあります。
おみやげ屋さんの前に、滝に向かって緩やかに登って行く遊歩道があります。

2~3分ほどで、滝が見えてきます。

白糸の滝は、奥です。
湾曲した岩壁から数百条の地下水が白糸のように落ちていきます。

少しシャッタースピードを遅くして。

引いたところから

これでもすべて入りません。
落差は3メートルほどですが、幅70メートルにわたって水が落下しています。
浅間山に降った雨が滝として湧き出るまで、約6年ほどかかるそうです。
左奥には、目の高さから落ちる滝が目の前に見ることができます。

左奥から。

山に向かう遊歩道の途中から。

白糸の滝の碑

おみやげ屋さんまでの遊歩道の、川と反対側の石垣。

苔むして綺麗でした。
おみやげ屋さんまえにあった看板。

過去の台風によって山崩れ等の被害があったようです。
夏は、夜間のライトアップと、プロジェクションマッピングをやっていますが、
雨でしたので見送ってしまいました。
公式ブログ等では、雨でも決行します。となっていましたが、
主催者の方ほど根性がありませんでした。
軽井沢駅方面から白糸の滝に行くには、旧軽井沢からさらに北上し、
旧三笠ホテルの横をとおり、その先の有料道路、白糸ハイランドウェイを通行する必要があります。
旧三笠ホテル付近から5分ほど進んだところにある、白糸ハイランドウェイの料金所(小屋)で
普通車400円の通行料を支払い、さらに森の中の気持ちが良い道を進んでいきます。
やがて、道の左側に駐車スペースが現れ、おみやげ屋さんも出現したら到着です。

おみやげ屋さんを挟んで旧軽井沢側と、中軽井沢側に駐車スペースがあります。
おみやげ屋さんの前に、滝に向かって緩やかに登って行く遊歩道があります。

2~3分ほどで、滝が見えてきます。

白糸の滝は、奥です。
湾曲した岩壁から数百条の地下水が白糸のように落ちていきます。

少しシャッタースピードを遅くして。

引いたところから

これでもすべて入りません。
落差は3メートルほどですが、幅70メートルにわたって水が落下しています。
浅間山に降った雨が滝として湧き出るまで、約6年ほどかかるそうです。
左奥には、目の高さから落ちる滝が目の前に見ることができます。

左奥から。

山に向かう遊歩道の途中から。

白糸の滝の碑

おみやげ屋さんまでの遊歩道の、川と反対側の石垣。

苔むして綺麗でした。
おみやげ屋さんまえにあった看板。

過去の台風によって山崩れ等の被害があったようです。
夏は、夜間のライトアップと、プロジェクションマッピングをやっていますが、
雨でしたので見送ってしまいました。
公式ブログ等では、雨でも決行します。となっていましたが、
主催者の方ほど根性がありませんでした。