小石川後楽園で紅葉を堪能した後に訪問しました。
小石川後楽園の紅葉の様子はこちらでご覧いただけます。
JR飯田橋駅東口から、皇居に向かって数分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/e71d64c304e5cd75f0332f7822986664.jpg)
外の券売機で食券を購入して入店するシステム
濃厚特製つけ麺(1100円)を注文
お昼時のピークをかなりすぎた2時半過ぎでしたので、並ばずに入れました
カウンター席に。
お品書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/d3572ca4bc94bc5f75bfe90e303f0c15.jpg)
ネット等で見ると、限定ラーメンを出さないそうです
つけ麺の食べ方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/9ece1b28e4d7c388a4d1b6c6c8b7f7e6.jpg)
待つこと5~6分ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/d5fca31585c3c8ffdfce9cf9bc4a0215.jpg)
つけダレの中に、切ったチャーシューとメンマがたくさん沈んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/1e270a898f81bf73e65d2a05f7fa2fbf.jpg)
つけダレは、濃厚豚骨魚介のようです
コクがあって濃厚な味わいです
味玉は半熟で、スープとの味のからみもよかったです。
麺もコシがありつるっとしておいしかったです。
「つけ麺の食べ方」のとおり、最初はそのまま食べ、3分の1食べて麺にすだちをかけ、残り3分の1で麺に黒七味をかけて食べました。
写真は、残り3分の1で麺に黒七味をかけたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/1a65fc4992ae0bf4ed068d4413cef3a4.jpg)
濃厚なつけダレなので、すだちの味が負けるのでは?と思いましたが、
すだちを搾った麺をつけダレをくぐらせて口に入れると、さわやかな香りと風味がはっきりわかりました。
個人的には、最初からこれでもいいと思いました。
黒七味も最初は少しだけにしてみましたが、こちらは少ないとはっきりしないので、追加でかけました。
最後に黒七味をかけることで、口のなかで飽和した味が再度生き返ったようでした。
過去のラーメンの記事でも書いていますが、個人的な嗜好で味が濃い目でこってりしたものは
たくさん食べられないので、すだちと黒七味がなければ、途中で飽きてもう十分となったかもしれません。
よく考えられていると感じました。
最後はつけダレのどんぶりをカウンターに置いて、割りスープをお願いしました。
スープはおそらく豚骨ベースと思われますが、個人的には最後に飲むにはちょっと重かったです。
全部飲めませんでした。
和風だしで割ってもおいしいのではないかと思いました。
小石川後楽園の紅葉の様子はこちらでご覧いただけます。
JR飯田橋駅東口から、皇居に向かって数分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/e71d64c304e5cd75f0332f7822986664.jpg)
外の券売機で食券を購入して入店するシステム
濃厚特製つけ麺(1100円)を注文
お昼時のピークをかなりすぎた2時半過ぎでしたので、並ばずに入れました
カウンター席に。
お品書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/d3572ca4bc94bc5f75bfe90e303f0c15.jpg)
ネット等で見ると、限定ラーメンを出さないそうです
つけ麺の食べ方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/9ece1b28e4d7c388a4d1b6c6c8b7f7e6.jpg)
待つこと5~6分ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/d5fca31585c3c8ffdfce9cf9bc4a0215.jpg)
つけダレの中に、切ったチャーシューとメンマがたくさん沈んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/1e270a898f81bf73e65d2a05f7fa2fbf.jpg)
つけダレは、濃厚豚骨魚介のようです
コクがあって濃厚な味わいです
味玉は半熟で、スープとの味のからみもよかったです。
麺もコシがありつるっとしておいしかったです。
「つけ麺の食べ方」のとおり、最初はそのまま食べ、3分の1食べて麺にすだちをかけ、残り3分の1で麺に黒七味をかけて食べました。
写真は、残り3分の1で麺に黒七味をかけたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/1a65fc4992ae0bf4ed068d4413cef3a4.jpg)
濃厚なつけダレなので、すだちの味が負けるのでは?と思いましたが、
すだちを搾った麺をつけダレをくぐらせて口に入れると、さわやかな香りと風味がはっきりわかりました。
個人的には、最初からこれでもいいと思いました。
黒七味も最初は少しだけにしてみましたが、こちらは少ないとはっきりしないので、追加でかけました。
最後に黒七味をかけることで、口のなかで飽和した味が再度生き返ったようでした。
過去のラーメンの記事でも書いていますが、個人的な嗜好で味が濃い目でこってりしたものは
たくさん食べられないので、すだちと黒七味がなければ、途中で飽きてもう十分となったかもしれません。
よく考えられていると感じました。
最後はつけダレのどんぶりをカウンターに置いて、割りスープをお願いしました。
スープはおそらく豚骨ベースと思われますが、個人的には最後に飲むにはちょっと重かったです。
全部飲めませんでした。
和風だしで割ってもおいしいのではないかと思いました。