JR下曽我駅近くにある三島神社を訪問しました。
静岡県三島市にある三嶋大社を勧請したもので、千代地区の鎮守です。
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/77d1b0f1f49ec60e08601bfb0aecb76d.jpg)
鳥居わきの社号標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/9fc28c1de6d240934e27f190b94a090c.jpg)
鳥居の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/c4ddbbf64228cd35fda50cd2aad61cfa.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/87d92e06a88be1c787aad998d19b5ac8.jpg)
拝殿前の狛犬(右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/f5e85a2a501bb4c6355a584d48ae62c2.jpg)
拝殿前の狛犬(左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/f0d06b737da0805e5e0a182fbaf7aefc.jpg)
拝殿の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/00cbecc4d4dce0df917dc9632d347a83.jpg)
拝殿と本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/6ff04a640c6cd5f808d317cfe23e93f2.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/6841297ca40f999e063431e33bfb818e.jpg)
御祭神は、事代主命、天照皇大神、品陀和気命です。
拝殿裏手の、小田原市指定天然記念物の「三島神社のケヤキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/0bf2226c7c65496d660c72d68bd49dc2.jpg)
下から見上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/e074a4d4490a4a04cca37b5e65d1a6b1.jpg)
幹周り5.7m、樹高33.1mです。
拝殿わきの御神木のクスノキも大きな木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/23546677a4d374012317c1815297ca17.jpg)
境内の天社神の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/31d9d09ef03439302a2dd37a6c8721f2.jpg)
水雨天の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/6cfdc37c2978f2248cfff3e611b1c492.jpg)
石仏もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/ceb0a1fb81eecd66ba54d41ba716db9f.jpg)
曽我梅林から三島神社に向かう途中に、
JRの車両基地「国府津車両センター 」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/c785649dca495771298b1896c2ff170b.jpg)
広い基地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/d1d6ac9c94f6d0cce49131ec188b5e37.jpg)
JR下曽我駅近くの踏切脇の石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/80f819c54085ac6eba15476b8ed02e0d.jpg)