<平成24年10月上旬>
常泉寺は、大和市の南部にある、永平寺、総持寺を本山とする曹洞宗の禅寺で、
創建は1588年(天正16年)とのことです。
参考までに本能寺の変が天正10年です。
花のお寺と言われるだけあって、いろいろな花が咲いていました。
白い彼岸花。
境内には小径があり、自由に散歩できるようになっています。
彼岸花もたくさん咲いています。
白い彼岸花のアップ。
黄色い彼岸花や
ふちが白っぽい赤い彼岸花も咲いていました。
野鶏頭
鶏冠鶏頭
蜂も蜜を吸いに来ていました。
そのほかにも、境内にはたくさんの種類の花が咲いています。
紹介しきれません。
曹洞宗ということで、道元禅師像や、
なぜか、せんとくんの像もありました。
入り口でもらった案内には、籔内佐斗司さんという「せんとくん」の作者の彫刻家が、
住職とコラボして生まれた「縁結び菩薩」も境内にありました。
また、清流山常泉寺という名前にちなんで、たくさんの河童像がおいてあります。
こんな風流な河童もいます。
一角には立派な松の盆栽がたくさん置かれていました。
常泉寺は、大和市の南部にある、永平寺、総持寺を本山とする曹洞宗の禅寺で、
創建は1588年(天正16年)とのことです。
参考までに本能寺の変が天正10年です。
花のお寺と言われるだけあって、いろいろな花が咲いていました。
白い彼岸花。
境内には小径があり、自由に散歩できるようになっています。
彼岸花もたくさん咲いています。
白い彼岸花のアップ。
黄色い彼岸花や
ふちが白っぽい赤い彼岸花も咲いていました。
野鶏頭
鶏冠鶏頭
蜂も蜜を吸いに来ていました。
そのほかにも、境内にはたくさんの種類の花が咲いています。
紹介しきれません。
曹洞宗ということで、道元禅師像や、
なぜか、せんとくんの像もありました。
入り口でもらった案内には、籔内佐斗司さんという「せんとくん」の作者の彫刻家が、
住職とコラボして生まれた「縁結び菩薩」も境内にありました。
また、清流山常泉寺という名前にちなんで、たくさんの河童像がおいてあります。
こんな風流な河童もいます。
一角には立派な松の盆栽がたくさん置かれていました。