二宮町の川勾神社の紹介です。
10月末に訪問しました。
川勾神社は、927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録された相模国の十三社のうちの一つとされています。
相模国二宮になります。
第11代天皇の垂仁天皇の時代に、当時この辺りの磯長国鎮護のために創建した。ともいわれています。
二宮町の名前も、相模国二宮が由来です。
鳥居の手前にある石碑
鳥居
鳥居脇に扁額があります。
伊藤博文氏の揮毫とのことです。
もともと古い鳥居の扁額としてあったもののようです。
階段を登ったところにある随神門
随神門には随身像が2体安置されています。
12世紀ごろのものとされています。
手水舎
拝殿
ご神木の杉の木
以前は2本並んで夫婦杉だったそうですが、倒れてしまったそうです。
下から撮影
狛犬(右
狛犬(左
拝殿正面から
本殿
拝殿脇から
拝殿を背にして随神門方面の境内
随神門と脇の色づいた木
静かで綺麗な境内ですが、荘厳な雰囲気のある神社でした。
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X で撮影しました。
10月末に訪問しました。
川勾神社は、927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録された相模国の十三社のうちの一つとされています。
相模国二宮になります。
第11代天皇の垂仁天皇の時代に、当時この辺りの磯長国鎮護のために創建した。ともいわれています。
二宮町の名前も、相模国二宮が由来です。
鳥居の手前にある石碑
鳥居
鳥居脇に扁額があります。
伊藤博文氏の揮毫とのことです。
もともと古い鳥居の扁額としてあったもののようです。
階段を登ったところにある随神門
随神門には随身像が2体安置されています。
12世紀ごろのものとされています。
手水舎
拝殿
ご神木の杉の木
以前は2本並んで夫婦杉だったそうですが、倒れてしまったそうです。
下から撮影
狛犬(右
狛犬(左
拝殿正面から
本殿
拝殿脇から
拝殿を背にして随神門方面の境内
随神門と脇の色づいた木
静かで綺麗な境内ですが、荘厳な雰囲気のある神社でした。
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X | |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |