goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2025/4/9 発動(-1,299) 3076

2025年04月09日 | 取り引き無し

ダウは続落しました。
報復関税を巡る米中間の対立激化を嫌気したようです。

CME日経平均先物円建ては32,100台で推移していました。
日経は32,500台で寄り付くと、31,200台まで売られる場面もありました。 東証プライムの売買代金は5兆5295億円、1兆3200億円の減少です。

相互関税が発動されました。
現時点で中国は104%を課せられていますが、更なる応酬も懸念されます。

指標項目 数値
4/9 含み損益(前日比) -10,472.8(-2.3%)
4/9 日経(終値) 31,714(-1,299)
4/9 ドル為替(TTM) 145.38(-1.39)
4/8 ダウ(終値) 37,646(-320)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



あい(3076)四半期毎実績
2025年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 11,222 21,097 - - 68,000
営業利益 1,778 2,105 - - 10,500
経常利益 1,198 2,552 - - 11,317
純利益 10,255 4,326 - - 17,805
1株純利益 208.08 76.25 - - 340.05
配当 - 45 - 45 90
自己資本比率 74.0 - - - -
ROE - - - - -

2024年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,973 12,791 12,952 12,096 49,812
営業利益 2,353 2,765 2,661 2,074 9,853
税前純利益 2,695 8,409 2,959 5,793 19,856
純利益 1,799 7,403 2,021 4,458 15,681
1株純利益 37.99 156.32 42.67 94.13 331.11
配当 - 45 - 45 90
自己資本比率 81.7 82.3 83.3 85.2 85.2
ROE - - - - 21.3

2023年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 10,796 12,522 12,510 10,568 46,396
営業利益 2,259 2,612 2,665 1,898 9,434
経常利益 2,641 2,469 2,873 2,536 10,519
純利益 2,031 1,792 1,968 2,452 8,243
1株純利益 42.90 37.83 41.55 51.78 174.06
配当 - 35 - 45 80
自己資本比率 81.7 81.6 83.1 83.2 83.2
ROE - - - - 12.9
コメント

2025/4/8 報復関税(+1,876) 9795

2025年04月08日 | 取り引き無し

ダウは続落しました。
依然として関税政策による景気悪化懸念が売りを誘ったようです。

CME日経平均先物円建ては32,500台で推移していました。
日経は31,700台で寄り付くと、直ぐに33,000辺りまで買われてもみ合いました。 東証プライムの売買代金は5兆4198億円、1兆5700億円の減少です。

流石に売られ過ぎとみて、半戻しまで買われました。
ただし報復関税を巡って米中間の緊張は高まり、予断を許しません。

指標項目 数値
4/8 含み損益(前日比) +20,847(+2.8%)
4/8 日経(終値) 33,013(+1,876)
4/8 ドル為替(TTM) 147.77(+1.99)
4/7 ダウ(終値) 37,966(-349)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ステップ(9795)四半期毎実績
2025年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 4,513 - - - 15,714
営業利益 1,665 - - - 3,674
税前純利益 1,670 - - - 3,709
純利益 1,152 - - - 2,541
1株純利益 72.68 - - - 162.51
配当 - 41 - 41 82
自己資本比率 90.1 - - - -
ROE - - - - -

2024年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,118 3,582 3,482 3,916 15,098
営業利益 1,454 779 496 782 3,511
税前純利益 1,475 801 498 790 3,564
純利益 1,015 550 340 603 2,508
1株純利益 62.37 34.00 21.29 37.93 155.59
配当 - 37 - 37 74
自己資本比率 89.6 90.5 91.0 89.7 89.7
ROE - - - - 9.6

2023年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,931 3,589 3,186 3,736 14,442
営業利益 1,408 877 36 871 3,192
経常利益 1,420 891 22 892 3,225
純利益 979 613 35 778 2,405
1株純利益 59.03 36.89 2.29 47.50 145.71
配当 - 24 - 24 48
自己資本比率 89.6 90.6 90.8 90.6 90.6
ROE - - - - 9.5
コメント

2025/4/7 3周目(-2,644) 9769

2025年04月07日 | 取り引き無し

先週末のダウは大幅続落しました。
想定を上回る相互関税の内容を嫌気したようです。

CME日経平均先物円建ては32,230でした。
日経は33,100台で寄り付くと。一時30,000台まで売り込まれて31,000台で引けました。 東証プライムの売買代金は6兆9893億円、1400億円の増加です。

週末を越えて、3周目に入りました。
どこまで下がるでしょうか。

指標項目 数値
4/7 含み損益(前日比) -40,469.2(-8.5%)
4/7 日経(終値) 31,137(-2,644)
4/7 ドル為替(TTM) 145.78(-0.25)
4/4 ダウ(終値) 38,315(-2,231)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



学究社(9769)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,526 4,148 3,663 - 13,858
営業利益 39 1,326 976 - 2,927
税前純利益 -17 1,418 980 - 2,932
純利益 -28 1,071 635 - 1,978
1株純利益 -2.60 98.64 58.40 - 182.08
配当 - 45 - 45 90
自己資本比率 62.7 61.4 60.5 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,471 4,064 3,781 2,882 13,198
営業利益 46 1,311 1,144 193 2,694
税前純利益 -18 1,388 1,112 233 2,715
純利益 -66 970 753 170 1,827
1株純利益 -6.11 89.18 69.19 15.72 167.98
配当 - 45 - 42 87
自己資本比率 52.5 56.3 57.5 59.5 59.5
ROE - - - - 29.8

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,427 4,003 3,877 2,679 12,986
営業利益 24 1,344 1,247 146 2,761
経常利益 -19 1,437 1,178 193 2,789
純利益 -41 1,002 786 134 1,881
1株純利益 -3.79 91.41 71.74 12.18 171.54
配当 - 45 - 42 87
自己資本比率 48.4 51.6 51.8 54.2 54.2
ROE - - - - 35.1
コメント

2025/4/6 日本コンセプト(9386)

2025年04月06日 | 企業調査
ウォッチ銘柄である日本コンセプトの24年12月期決算です。



タンクコンテナを特徴とする国際物流を展開しています。
今期は、コンテナ増は僅かだったものの稼働率は回復したようです。

タンク
コンテナ
2023 2024 増減 増減率
保有基数 9,828 9,891 +63 +0.6%
稼働率 62.3% 67.1% - +4.8%

売上高は、9億円増加した一方で、売上原価は12億円、販管費は2億円増でした。 その結果、売上高総利益率は30.2→27.0%、営業利益率は19.1→15.6%に悪化しています。 トラックから海上輸送へのモーダルシフトを狙ったものの、目標には届かなかったようです。



資産は、現預金が110→107億円と減少しました。
タンクコンテナも、71→63億円に減少しています。

負債は、長期借入金が16→12億円に減少しています。
一方、利益余剰金は155→163億円に増加しています。



営業キャッシュフローマージンは、悪化が止まりません。
売上債権の増加が足を引っ張っています。

今期の株価もレンジ内でもみ合っています。
今後は、トランプ関税による交易低迷の影響が懸念されます。

コメント

2025/4/5 アメリカ雇用統計(25年3月)

2025年04月05日 | 雇用統計


主要項目 24年03月 25年01月 25年02月 25年03月
失業率 3.9% 4.0% 4.1% 4.2%
非農業部門
雇用増加
24.6万人 11.1万人 11.7万人 22.8万人
うち製造業 2.3万人 -1.1万人 2.6万人 1.2万人
うちサービス業 14.6万人 9.0万人 9.0万人 19.7万人
うち公務員 7.7万人 3.2万人 0.1万人 1.9万人
平均週
労働時間
34.4hr 34.1hr 34.2hr 34.2hr
平均時給 $34.67 $35.83 $35.91 $36.00

失業率は4.2%で0.1%の悪化、就業者数は市場予想の13.5万人増を大きく上回る22.8万人増でした。 また1月は12.5→11.1万人、2月は15.1→11.7万人に各々修正されています。

平均時給は、前年同月比+3.8%と先月より減速しました。
今月も市場予想をやや下回ったようです。

トランプ関税による経済失速、効率化省による政府リストラもあって、来月以降は一気に悪化しそうです。 一方で関税発動による物価上昇も懸念され、金利政策の舵取りは一気に困難さを増しています。
コメント