こんにちわ!!
猛暑・猛暑……朝起きるとこの言葉が頭を過ります。本当に今日もきつい日射です。
さて、先日の台風で当県の南地域で川が決壊床上の被害が大きく出ました。家屋等の他、果樹の主産地となっておりその被害も膨大なものです。
各地からの暖かいボランティア活動と地元学生の精力的な支援により、少しづつではありますが復旧しています。でも未だ未だ元の様には行きません。又、被害地区の不安が消えていません。
そこで思うのですが、こう言った大災害は地元の県・市区町村レベルでははっきり言って復旧にも限界が来てます。進まぬ復旧に不安と焦燥感を募らせて日々暮らしています。特に高齢になればなる程その感じは大きいと思います。
ここはやはり国が先陣切って対応しないといけません。こう言った時の為にお上は多数の優秀な人材を抱えているのです。
同じ役人でも上から指示さえあれば寸暇を惜しまず庶民の為に働く人は一杯います。どうかここは自衛権・景気対策も重要でしょうが、国民が不安に喘いでいる、とにかくそこを早く何とか進めて欲しいものです。他の被害地区も同じだと思います!!
猛暑・猛暑……朝起きるとこの言葉が頭を過ります。本当に今日もきつい日射です。
さて、先日の台風で当県の南地域で川が決壊床上の被害が大きく出ました。家屋等の他、果樹の主産地となっておりその被害も膨大なものです。
各地からの暖かいボランティア活動と地元学生の精力的な支援により、少しづつではありますが復旧しています。でも未だ未だ元の様には行きません。又、被害地区の不安が消えていません。
そこで思うのですが、こう言った大災害は地元の県・市区町村レベルでははっきり言って復旧にも限界が来てます。進まぬ復旧に不安と焦燥感を募らせて日々暮らしています。特に高齢になればなる程その感じは大きいと思います。
ここはやはり国が先陣切って対応しないといけません。こう言った時の為にお上は多数の優秀な人材を抱えているのです。
同じ役人でも上から指示さえあれば寸暇を惜しまず庶民の為に働く人は一杯います。どうかここは自衛権・景気対策も重要でしょうが、国民が不安に喘いでいる、とにかくそこを早く何とか進めて欲しいものです。他の被害地区も同じだと思います!!