鉄 時々TDR 27系統

01-Oct-08 583系と都民の日

知られているかどうかは別として今日は都民の日。
学校が休みだったりします。

娘の学校は休みですが、おサルさんの学校は23区内にもかかわらず休まず。 休みを惜しんで芸の訓練に励んでいるんでしょう。

私の場合は小中高と休みでした。
なんていっても、ヨンサントウ当日に休みでした。

青森まで完全電化をした日ですので上野駅に居たりしています。
この年は東海道より東北線でした。 記憶にあるのは、583系を初めて見た事ですね。
でも、支線直通急行にはキハ58系がまだ活躍中で、こっちのほうが身近な存在でした。 それと165系かな、周遊券使って旅行したって乗れたのは急行自由席ですもの。

さて、この583系、ここ20年以上乗車していません。 というか、長距離移動は完全に飛行機利用のライフスタイルになっています。
夜行寝台列車が廃る訳ですね。
ただ、北陸でなれの果ての食パンには乗ってますけれど。

昨年(だったと思うけれど)舞浜駅で見て、びっくりするやら、懐かしいやら。
団体臨だったのか、なんとか舞浜号だったのかは知りません。
東北線か、常磐線から武蔵野線経由で入ってきます。
夜9時前だったと思いますので、寝台利用でしょう。 6連ぐらいでしたが、堂々としていました。
乗客はEパレ見て、駅で花火を見ながら電車を待っていたのでしょう。
楽しかった一日を思い出して興奮して寝付けないか、歩きつかれてぐっすり寝てしまうか、どちらかでしょうね。

コメント一覧

27系統
100系
はい、おっしゃるように200系です。
眠い中仕事を続けていますもんで、つまらんミスが多いです。
27系統
43,10,1
皆様、コメントありがとうございます。
当日は上野でばったりと会ってます。
こちらは同級生と行動を共にしてました。

もっとも線路には降りてません。
年季の差ですね。

軽井沢の先は60Hzです。 オリンピック用に100系を改造しましたね。

ED78・EF71もデビューしてますが、このときはサイクルと言っていたような、不確かです。

また、年末に忘年会などを。

とらやん
10年前
「つい最近」という表現がまずかったです。

長野新幹線を忘れてました、今はインバーターで両周波数対応になりましたね。

御知らせすることがありますので後刻メールします。
象さん
サイクル
僕らはサイクルで習ったけど、27系統さんは途中でヘルツに変わったんでしょうか?
そういえば43.10.1に会いましたっけ?

長野新幹線は50/60両用ですね.
27系統
おいおい、ヨンサントウからは40年だがね。
とらやん
43-10
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
つい最近、雑誌で「43-10から30年」という見出しを見ましたがもうそんなに経ったのですね。
東北筋の近代化はキハ81の「はつかり」に始まりましたが以降の36-10も39-10も西日本中心の改正でした。
583系は50/60Hz対応でしたが、これは富士川-糸魚川で東側がドイツの技術、西側がアメリカの技術を採用した名残で、今でも東海道-東北新幹線が直通できない理由の一つになっていますが、需要も無いのかもしれません。 因みに廃止予定の地上波はNTSC、電源コンセントも15Aは「A」タイプ、オーディオのピンプラグは本当の名前はRCAプラグと言って全てアメリカの仕様です。

平成元年に乗車した「はくつる」11Mの記録です。
①クハネ583-14
②モハネ582-27
③モハネ583-27
④モハネ582-96
⑤モハネ583-96
⑥サロ 581- 2
⑦モハネ582-80
⑧モハネ583-80
⑨クハネ583- 7
全て「盛アオ」所属です。

この改正は東京発の「雲仙」「西海」は廃止、そして「霧島」(後に「桜島」)「高千穂」併結になり、今の「富士・はやぶさ」と同じ姿になりました。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事