どこでも良いのですが、ほかの用事もあり、立川へ。
まだ11月ですが、催事場には結構な人が出ています。
デパートでの買い物終了後、805R 半周分を買いにショールームへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/7c1780840f32925ae59014d5eedfb3af.jpg)
ようやく複線でエンドレスを敷きましたが、留置線容量が6連x2本。
一編成引き上げないと、車両交換できず、乗せたり下ろしたりが面倒なので壁側に3線程度の収容線を仮配置しておきます。。
そこまでの線路をエンドレスの外側に敷き、3線路区間になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/824d6d9173b2bca07f21a504f642b0e1.jpg)
線路を敷く段階でもう少し計画性を持てればよかったのですが、模型を動かせることに、ついはしゃいでしまいました。
今後、内周にも収容線が欲しくなるでしょうから、何のために渡り線をつけたのか、考え直さないとダメかな。
内外線を独立させて、別々に制御した方がはるかに楽でしょう。
渡り前後の共通部分を内周、外周用の両コントローラーで切り替え可能にして動かせるよう対処したため、電気配線が複雑になってしまいました。
暫定開業の複線エンドレスのつもりでしたが、だんだんと既成事実化しています。
一旦線路を敷いたら再配置は面倒になるでしょうねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/ea4283e0bb863d1907cd6c05a840b41d.jpg)
渡りをくねらせてながら出て行く編成が、なかなか魅力的でありますのがせめてもの救いです。