佐久間線は当時の二俣線遠江二俣駅と飯田線中部天竜駅を結ぶ約35kの線として昭和40年代に建設が始まったが昭和55年には中断された。今もところどころその遺構が残るがこの船明ダム湖にかかる橋脚はその一番典型的なものであろう。この橋脚を利用して鉄橋の代わりにサイクリングロード用の橋がかけられた。これを”夢の架け橋”とよんでいる。
この橋の上を本物のSLでは叶わなかった運転を今日は小型鉄道でおこなうことにした。
夢の架け橋
中日新聞に掲載された記事
未成線は橋を渡るとトンネルに入ることになるが、その場所は今はワインセラーとその試飲場となり橋桁の上、トンネルが利用されている。このトンネルは途中で中断となり未通である。このあたりは駅の予定地でそのための土地スペースも確保されていた。
ワイン貯蔵庫入口のトンネルには立派なエンブレムが多数貼ってあった。このワインセラーは業者や個人にトンネル内の貯蔵ラックをレンタルで貸出しているもの。
佐久間線は地図で見ると確かに遠州と佐久間を結ぶ短絡線として便利ではあるがいかんせん採算の取れる需要がほとんどないことは明らかで中断はやむを得ない処置であろう。連絡線としての旧国鉄バスも同じ理由で撤退し、その一部を遠鉄バスがかろうじてつないで運行されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます