
風に揺れるニリンソウを見たくて井原山へ登りました。毎年4月末に照準を合わせて出かけていますが、今年はコンロンソウとラショウモンカズラが同時に咲いていて風情が異なっていました。昨年より9日遅れて来たので仕方ないか
。
コース 古場山荘登山口~井原山頂~井原山自然歩道路~水無尾根ルート~水無分岐~水無谷ルート途中まで~こうぞう岩~水無第2鍾乳洞分岐~水無・新村ル~ト~新村分岐~縦走路水無分岐~井原山頂~古場山荘(行動時間 6時間弱)
ニシキゴロモ

涼しげなタニギキョウも大賑わい!実は大好き

毎年アチさんが「盗られずに良く守られているな」と感動する山頂のオキナグサです。

シロモジやモミジの新緑も味わわないなんてもったいないので、山頂から左折して水無尾根ルートへ進みます。最近は花々よりも美しい樹木に関心を寄せている私です。このルートは四季を通して素晴らしく、今日も落ち葉さくさく心が洗われました。
途中、幹に車のキーの落し物がくくりつけてあるのを発見。ピストンだったら気づくけれど登山口に戻ってからだったら大変なことになるだろうに・・・、帰ってからもずっと気がかりな私たちでした。

水無分岐前の斜面に顔をのぞかせているヤマルリソウがほとんど見られずに残念。
コンロンソウの白に圧倒されニリンソウは終わりがけ!それに引き換えイチリンソウは目立っています。
上の方は未だ見られるかもと20分ほど登りましたが、ラショウモンカズラとカキドオシの紫が増えていくばかり。



ジロボウエンゴサクも元気溌剌

それでも、新村ルートの方に期待を寄せて周るとやっぱりまだまだ見せてくれました。


ネコノメソウはその名の通り茶色の目の種子となり、イワボタンは掛け違えないように咲いています。

どこまでもどこまでも斜面を埋め尽くすかのように咲き続けるニリンソウにため息をついていると、激写中の男性2人に出くわしました。はて、どこかでお会いしたような・・・。お互いにまじまじと顔を見合わせると、S太郎さんと風来坊さんでした!
お2人に「ニリンソウの隠れ谷」を教えて頂き、来年に期待を膨らませた私たち
。ありがとうございました!

昨年は不作だったミツバツツジのご機嫌も良さそうですよ。


コース 古場山荘登山口~井原山頂~井原山自然歩道路~水無尾根ルート~水無分岐~水無谷ルート途中まで~こうぞう岩~水無第2鍾乳洞分岐~水無・新村ル~ト~新村分岐~縦走路水無分岐~井原山頂~古場山荘(行動時間 6時間弱)
ニシキゴロモ

涼しげなタニギキョウも大賑わい!実は大好き



毎年アチさんが「盗られずに良く守られているな」と感動する山頂のオキナグサです。

シロモジやモミジの新緑も味わわないなんてもったいないので、山頂から左折して水無尾根ルートへ進みます。最近は花々よりも美しい樹木に関心を寄せている私です。このルートは四季を通して素晴らしく、今日も落ち葉さくさく心が洗われました。
途中、幹に車のキーの落し物がくくりつけてあるのを発見。ピストンだったら気づくけれど登山口に戻ってからだったら大変なことになるだろうに・・・、帰ってからもずっと気がかりな私たちでした。

水無分岐前の斜面に顔をのぞかせているヤマルリソウがほとんど見られずに残念。
コンロンソウの白に圧倒されニリンソウは終わりがけ!それに引き換えイチリンソウは目立っています。
上の方は未だ見られるかもと20分ほど登りましたが、ラショウモンカズラとカキドオシの紫が増えていくばかり。



ジロボウエンゴサクも元気溌剌

それでも、新村ルートの方に期待を寄せて周るとやっぱりまだまだ見せてくれました。


ネコノメソウはその名の通り茶色の目の種子となり、イワボタンは掛け違えないように咲いています。

どこまでもどこまでも斜面を埋め尽くすかのように咲き続けるニリンソウにため息をついていると、激写中の男性2人に出くわしました。はて、どこかでお会いしたような・・・。お互いにまじまじと顔を見合わせると、S太郎さんと風来坊さんでした!
お2人に「ニリンソウの隠れ谷」を教えて頂き、来年に期待を膨らませた私たち


昨年は不作だったミツバツツジのご機嫌も良さそうですよ。

bambooさん
今晩は
井原山のニリンソウには
特別の愛着が有ります
今回も教えて頂いたことを
思い浮かべながら新村から水無渓谷
へ沢を下り二輪草の花園を歩いて
きました
ブログを拝見しながら27日に同じ
花園で感動したこが甦って来ました
山頂のオキナグサは6年ほど前に
初めて観た花です
本当よく元気で咲き続けていると
見るたびに思います
今回山頂直ぐ下の所に咲くセンボンヤリの事を忘れていたのが心残りでした
今度はコバノミツバツツジのトンネルを歩きませんか・・・・
特別の愛着が有ります
私もそうです。
昨年は大分でも出会いましたが
やはり井原が1番です!
マッスルさんがアップされていた隠れ谷も
一面に咲き乱れているとお聞きしました。
来年が本当に楽しみです。
先ほど、やっと連休の山巡りを決定しました。
脊梁山系あたりをうろつく予定です。
ニリンソウの咲き始めの頃、二回行ったのですが、
今はイチリンソウの頃なのですね。
その時は葉っぱだけで何だろうと思っていた花が羽金山の車道に群生していて、
やっとコンロンソウだと分かりました。
山頂のオキナグサが掘り盗られたとの話を聞いていたのですが、
ちゃんと咲いていてよかったです。
これからもミツバツツジなど楽しめる井原山はやはり花の名峰ですね。
今日は 「天山」 に登る予定ですが
朝からどっぷりと雲をかぶっているので
現在待機中です
このまま雲が取れなかったら
山頂がはっきりみえている 「鬼の鼻山」
にしようと思っています
29日は残念でしたね~
私に仕事が入ってなかったら
S.TAROUさん、風来坊さんと同行する予定でした
そしたら会えていたんですよね~
運命のいたずらが続きますね(はい)
>羽金山の車道に群生していて、
やっとコンロンソウだと分かりました。
コンロンソウの勢いはそのあたりまで及んでいるのですか!今回は二輪草の時期をはずしてしまいましたが、その後の様子が観察できて良かったかなと思っています。
>山頂のオキナグサが掘り盗られたとの話を聞いていたのですが、
ちゃんと咲いていてよかったです。
株は細って、少なくもなったような気がしないでもないのですが・・・
本当に脊振山系の中では花がダントツですよね。
ブルーベリーに花が咲き出し、せっせとコーヒー粕をあげています
>私に仕事が入ってなかったら
S.TAROUさん、風来坊さんと同行する予定でした
そうでしたか・・・。
神様が巡りあわない方がよろしいと思われていらっしゃるのでしょうか。
以前マッスルさんのブログで、画面いっぱいの“五家荘マップ”を知ってからずっと気になっていました脊梁山系。カタクリは終わって、山勺さんは早すぎるでしょうが、思い立った日が吉日ということで覗いてきま~す。