
平谷越の霧は深く幽玄でした
台風の影響もあり遠出をあきらめて、中一日置き近場の経が岳へ行きました。台風の余波で風も吹くし、雨も程よく降れば涼しいだろうと考えたからです。平谷ルートはすぐ近くに温泉場もあります。山頂でお会いした常連さんも「良いお日和だねぇ、下界には帰りたくないです」と言い交わしてすれ違いました。山に登り始めて9年目ー、必要以上に恐れず山を信じて自然に合わせた登り方ができるようになって来ているこのごろです。
ハンカイソウ
遙かに続く奥が深い多良の縦走路です
樅の木の主が棲みついていそうな原生林はおごそかな雰囲気が漂います
色んなネーミングをもらった樅の木がある中で、これは夫婦樅の木
木の枝が頭上高くで交差しているところから、かすかに灯りが零れてきます
積み上げられたケルンが増えていました
途中で道を訊ねた2人の青年は雨を心配して引き返してしまったけれど、岩場が結構あるルートなので慎重に越したことはない。
でもこんな素敵な日を逃すなんてもったいない・・・
山頂の痩せ尾根付近もガスってるけど趣があります
ジンバイソウ(神拝草)の葉はクモキリソウと比べて小ぶり。一ヵ月後はこんなふうになります。(去年のを御覧下さい)
ツツジ科 ホツツジも綺麗!
花弁はくるりと反り返り、花柱が長く突き出ている
キガンピは今からみたい
何と山頂にはオトギリソウが群れ咲いていたのです
弟切草(オトギリソウ)
ヤマジオウが咲いたら、きっと素敵なインテリアになることでしょう!
ナルコユリ
ヤマシグレ
真っ白なホツツジ
?の実
何の実?
ナナカマド
多良山地はどっぷりと雲をかぶって
さぞや涼しい山頂だろうなと眺めていました(うん)
さぞや涼しい山頂だろうなと眺めていました
今日ぐらいに涼しく快適でした。夏は山に逃げるが一番ですよね!
そうなりたいと思いながら、今日も八幡岳で深い霧に尻込みし山頂まで行けなかったリーフです。
二つの実の写真ですが、どちらもアブラチャンとは違うように思います。
何の実でしょうかね~
多良岳にホツツジが咲くんですね。
脊振山系では見ないような~
今度葉の形状を自学したので探してみます!
怖いと思ったら止めた方が断然良いのですよ。私はあらゆる条件の山に惹かれ、色んな山の表情を見たいし会いたいという気持ちが高く、自分とアチさんのコンディションさえOKだったら登りたいだけなのよ。
私たちが金山でリーフさんも脊振りに登った日に、遭難があったらしいです。カフェ・のっちさんのコメント返信で知りました。
分岐で分かれ、三瀬トンネルから登られた女性2人連れでなかったら~と心配していますが