pole-poleはそうまではないらしいが、2週間ぶりの山は嬉しくて嬉しくてたまらない私。夏は涼しい轟の滝コースに限る。バーベキューを楽しむファミリー客、若者組がここまで足を延ばすことはほとんどないので、最後は恒例の滝壺どぼんができる。
今年一番花のオオキツネノカミソリ。結局10本ぐらいしか未だ咲いていませんでした。

金泉寺が至って静かなのにほっとして常連さんらと珍しくお話しました。風が冷たくて心地よくこのまま山を下りたくないほど~。ツチアケビが少ないのは彼らには今年の気候がそぐわなかったからでしょうか?いつもの場所2箇所も空振りでした。
小松尾公園へ抜ける山道は裏道となっていて、通る人が少なく苔が生えていて滑りやすい。林道脇を無造作に刈り込んだ後に、一輪だけハグロソウが咲いていました。

小松尾公園は登山者には知られていない沢沿いのコース。ここを通るのはもしかすると私たちも含めて年に2、30人居るのでしょうか?ちょっと荒れていて、途中で沢の流れが逆になって地理が分かりにくくなる箇所があります。去年迷っていた男性は私達と出会い喜ばれました。今日は落ち葉の上に沢蟹の通った道筋が細く付いているのが面白い!ちょこまかと動く彼らを踏みづけないように歩くのは大変です。

↑画像のもっと上は滝が段々に連なっていて岩すべりに最適です。去年は登るのを止めてここで岩滑りを楽しみました。
今日出会った仲間達
今年一番花のオオキツネノカミソリ。結局10本ぐらいしか未だ咲いていませんでした。

金泉寺が至って静かなのにほっとして常連さんらと珍しくお話しました。風が冷たくて心地よくこのまま山を下りたくないほど~。ツチアケビが少ないのは彼らには今年の気候がそぐわなかったからでしょうか?いつもの場所2箇所も空振りでした。
小松尾公園へ抜ける山道は裏道となっていて、通る人が少なく苔が生えていて滑りやすい。林道脇を無造作に刈り込んだ後に、一輪だけハグロソウが咲いていました。

小松尾公園は登山者には知られていない沢沿いのコース。ここを通るのはもしかすると私たちも含めて年に2、30人居るのでしょうか?ちょっと荒れていて、途中で沢の流れが逆になって地理が分かりにくくなる箇所があります。去年迷っていた男性は私達と出会い喜ばれました。今日は落ち葉の上に沢蟹の通った道筋が細く付いているのが面白い!ちょこまかと動く彼らを踏みづけないように歩くのは大変です。

↑画像のもっと上は滝が段々に連なっていて岩すべりに最適です。去年は登るのを止めてここで岩滑りを楽しみました。
今日出会った仲間達




オオキツネノカミソリの写真を見て、いよいよ夏本番
この時期、日本アルプスや北海道の山に遠征する人が多いですよね。
我が山岳会でも、現在北海道に遠征中です。
勤め人の私には、なんとも羨ましい話です。
遠くの山は定年後の愉しみに残しておくとして、今は近くの山を楽しみたいと思っています。
今年は、オオキツネノカミソリの開花は遅れ気味のようですね。
私は、27日に八幡岳、8月3日に多良岳で、オオキツネノカミソリを観賞予定です。
井原山もなんとか見に行けたらと思っています。
何と言っても、オオキツネノカミソリは、夏の花形(?)ですからね。
私の所属する会も北、南アルプスや、谷川岳、尾瀬と皆さんこぞって出かけられていますよ。毎年すったもんだあって、顧問も「もう連れていかん」と云われるのですが、5月頃からそわそわと落ち着かなくなり話を切り出されるのが恒例です
ところで、天山岸川ルートはガイドブックに拠ると渓流沿いで涼しそうですが、夏場はハードでしょうか?頂上は勿論避けようと思っています。
8月3日にそよ風食堂からお誘いがありましたが、poleが午後出勤となり私どもは不参加です。あの金泉寺の混雑振りを想像するだけでも腰が引いてしまうのも本当でした
渓流沿いは割と涼しいのですが、そこに至るまでが大変!
夏はやめておいた方が賢明でしょう。
秋か春がイイのではないでしょうか。
その頃が、植物種
水に入ったら、よいのでしょうが。
キツネノカミソリ、気になっています。
今年は、井原に行くつもりです。
下の写真は、テリハアカショウマでしょうか?
天山の登山道にたくさん咲いていてきれいでした。
葉の形、葉の表面の光沢などが分からないので、ハッキリとは言えないのですが、花の部分だけ見るとテリハアカショウマのようですね。
>天山の登山道にたくさん咲いていてきれいでした。
先日私が天山に登った時も、たくさん咲いていました。この時期に登ると、いちばん目にする花ですね。
暑い日がやっと終わりそうでほっとするたそがれ時ー。
書き忘れていましたがテリハアカショウマですよ。時にお線香の香りを感じる私ですが、試しに鼻を近づけて嗅いでみて下さい