晴山雨読ときどき映画

“人生は森の中の一日”
山へ登ったり、本を読んだり映画を観るのは知らない世界を旅しているのと同じよ。
       

あの花、この花々がさりげなく残っている不思議な場所

2010年03月20日 | 
かつおの出汁がきいたつゆに、甘く煮からめた地鶏がやわらかいうどん



美味しいうどんで冷めた身体を温めてさあお花巡りです。

花探索しなくても、この辺りではフクジュソウやアズマイチゲは普通に見かける花だったそうです。昔の人はお墓などに何気なく摘んで飾っていたらしい。そんな名残のある土手に案内してもらいました。そこには本当に畑の土手にさりげなくフクジュソウ、アズマイチゲ、ツクシショウジョウバカマなどが雨に打たれていました。次々に憧れの花々がこともなげに現れ、狐につままれたような贅沢なひとときにすっかり酔ってしまった私たちです。

ユリ科アマナ

キンポウゲ科ユキワリイチゲ

アブラナ科スズシロソウ

イラクサ科カテンソウは蕾は紅色だが、開花する時花粉を放ち白色に変わる。ピンボケしている白色は開花したもの


キンポウゲ科アズマイチゲ

キンポウゲ科フクジュソウ

キンポウゲ科ニリンソウ

ユリ科ツクシショウジョウバカマ

        どうかいつまでもこの花々がひっそりと咲き続けていられますように!



今日は、そよ風さん、pandaさんの晴れパワーとbambooの雨好きが合い混ざったような天候となりました。気紛れな雨に花々もぴったり閉じてしまっているかもと懸念しましたが、心持ち開いて待っていてくれたようです。
花々たちには勿論、そよかぜさん、pandaさんにもありがとう!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント、ありがとうございます (bamboo)
2010-03-24 22:49:15
驚いています。フクジュソウは遠い脊梁山地まで行かないと観れないと思っていましたが、大分にも自生地があったなんて!

本当にいつまでもいつまでも咲き続けていられるようにと願うばかりです。

返信する
春の妖精の宝庫 (yan)
2010-03-23 21:20:02
こんばんわ。

〉かつおの出汁がきいたつゆに、甘く煮からめた地鶏がやわらかいうどん

美味しそうですね。機会があったら立寄って食べてみたいです。

アマナ、ユキワリイチゲ、スズシロソウ、アズマイチゲ、フクジュソウ、ニリンソウ、クシショウジョウバカマ…一度に観賞できるとは驚いています。よかったですね。

みんな綺麗に撮れていますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。