晴山雨読ときどき映画

“人生は森の中の一日”
山へ登ったり、本を読んだり映画を観るのは知らない世界を旅しているのと同じよ。
       

意外と静かだった井原山

2010年08月08日 | 
やっと立秋ー。オオキツネノカミソリも終焉を迎え静かになったのではと久しぶりに井原山を訪ねました。イチリンソウ以来です。今日もほとんど人気のないマイナールートの新村ルートで登りました。3ヶ月で倒木が更に増え、夏草が踏み跡の少ない登山道に伸び放題で歩き辛くなっています。新村ルートをたやさないように次回は鎌を持ってきて藪を払った方が良いのかも・・・

メンバー  pole-pole&bamboo
行動時間  6時間

縦走路への谷道は無風状態で水分補給を心がけながら汗をダラダラかいて登ります。40分余りで稜線に着きましたが、時折思い出したように吹く微風に少しは助かりました。蝉の鳴き声の中につくつくぼうしが混じって聞こえるので、季節が進んだと感じられます。井原山頂まで一時間歩くと山頂近くにコオニユリが青空をバックに咲いてお出迎えしてくれました。



山頂は秋を感じさせる冷たい風が吹きぬけ、思った以上に爽やかです。珍しく学生風の若者達で賑わい、玄界灘に浮かぶ島々や福岡の市街地がくっきり見渡せました。





お弁当は渓流沿いでいただくことにしてすぐ下山開始。
コバギボウシ花びらの紫色ラインが涼しげでしょう。着物の柄に似合いそう!



ユリ科ホトトギスは花被片が反り返るか反り返らないかでヤマホトトギスかヤマジノホトトギス、葉が基部を抱くか抱かないかでホトトギスと説明されていますがちんぷんかんぷん。じゃあこの方は誰何?右側のロケット弾が癇癪玉を破裂しそうな勢いですよ。



オトギリソウとサイヨウシャジン
 


緑陰眩しいこの尾根伝いの道は井原ルートで一番素敵な登山道。



振り返ってみてもこんなに綺麗だよ。



ヤブラン?ヤブラン属はユリ科なんです。他にヒメヤブランとコヤブランがありますが、葉の大きさだけでなくコヤブランには地下匍枝があるんですって。昆虫に夢中だったbambooは地下匍枝を調べる余裕はありません。今頃悔やんでもどうしょうもありませんね。



シシウド


SK会で教えてもらったミヤマタニソバでした!
クリックしたらアップ画像が見れます。


シソ科ヤマトウバナ
 
 

イヌトウバナ?とコバノフユイチゴ
 


何とも暗号が記されているような幾何学的なハグロソウです!

 

まだ実が見られない夏山では、コヤブデマリの赤い実がひと際目を引きます

 


新村には借地の市民農園らしき畑がいくつかあります。今日は春先に見かけた農作業の人影もなく寂しい畑にコバギボウシの花が何株も揺れていました。荒れていても新村ルートを登りたいのは、便利だけでなくのんびりとした田園風景がとても気にいっているからなのです。



畦に生えていた赤い穂状の花に目を奪われました。名前はイラクサ科のクサコアカソでした。アカソの葉先は大きく3裂しあらい鋸歯があるけれど、クサコアカソは 3 裂しません。コアカソは低木になります。糸を作っていた作業工程を知ると、縄文時代の大変な生活が偲ばれ、暑さに愚痴をこぼしている自分を情けなく感じ入りました。




最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (bamboo)
2010-08-11 22:10:06
>古場岳登山口からのピストンでした。
はい見せて頂きましたよ。でもぐるっと周遊なさっていましたね!たくさんの花がアップされていたのに刺激されて、私たちも登ってみようかということになった分けです

>初めての井原山でしたが、歩いた枝尾根の登山道は、自然林がとても素適でしたね。
そうでしたか!だったら本当に驚かれたことでしょう。脊振山系も奥が深い山ですので、色んなルートを試されて下さい。

コオニユリは平凡ですが、夏を感じられる花で私も大好きです。
返信する
花の宝庫 (yan)
2010-08-10 18:51:04
こんばんわ。

毎日酷暑が続いていましたが、今度は台風の来襲で気が抜けない本日となっています。

井原山、新村ルートを歩かれたとのこと、お疲れさまでした。 尾根までの谷道は、蒸し暑くて難儀しますね。

私も先週皆さんとお邪魔してまいりました。古場岳登山口からのピストンでした。
初めての井原山でしたが、歩いた枝尾根の登山道は、自然林がとても素適でしたね。

キツネのカミソリも見事でした。

コオニユリ:堂々とした姿で出迎えていますね。 真夏の山でこの花に逢うと、とても感動するのです。

ハグロソウ他沢山の珍しい植物をご紹介下さり有難うございました。助かります。

コバギボウシ他写真、みんな綺麗に撮れていますね。



返信する
コメントありがとうございました (bamboo)
2010-08-10 13:45:24
ぼん天棒さんへ☆彡

>一番心惹かれたのはハグロソウでした
たぶん、ぼん天棒さんの登られている山にも咲いているはずですよ。葉の裏が黒いからと~かかれていますがそうじゃないみたいです。図鑑も当てにならないこともありますね。だから難しい・・・


リーフさんへ☆彡

>キツネさんのお姿がないようですが~
大きな勘違いで見損ないました!!!(*_*;。

アップしている花名が間違っていたら教えて下さいね。勉強になりますのでよろしくお願いします
返信する
井原山 (リーフ)
2010-08-10 11:15:31
最近は脊振山系でも結構若い人を見かけ、嬉しい限りです。

キツネさんのお姿がないようですが~

畦に生えていた穂状の花は、クサコアカソかな~と思われますが、どうでしょう?
コアカソは、茎が木質化するということですし~

土曜日に多良山系にお邪魔して、待望のアオフタバランを見ることができました。
ありがとうございました。
返信する
花の山 (ぼん天棒)
2010-08-10 10:08:22
bambooさん今日は
今日は雨かと思っていたら又暑くなってきました
bambooさん達が新村コースを歩けば花達が一斉にお出迎えしてくれるんですね
ブログを拝見しながら花を学習するのに九州の野の花の夏編と秋編を見るのに忙しかったですよ
一番心惹かれたのはハグロソウでした
逢ってみたい・・・

又井原山への素敵な尾根路を拝見していると
振り返っている見返り美人が写っているのが見えましたよ 
多分誰かさんだと思いました
心が和む花の写真待ってます


返信する
一服の清涼剤 (bamboo)
2010-08-09 17:01:51
>pole poleさんも花の趣味があるんですか。
あるわけ無いじゃないですか

彼は私が写真を撮っている間は先を急ぐか、小休止しているかです(笑)

拙宅は公園に隣接していて子供たちの遊ぶ様子が、PCをたたきながらでも手に取るように分かります。先日から公園の水を出しっぱなしにして遊ぶ小学生のグループが気になり、注意をしようかと迷っていました。ところが先ほど、年配の男性が「いったい君たちは何をやっているのだ!」と叱責する大声が部屋まで響き渡りました。肝っ玉の小さい我が身を恥ながら、白髪のお爺さんに拍手喝采していました。まだ健在なのですね。彼のような大人は最近本当に少なくなりました。
今日の雨とこの出来事で久しぶりに爽快感を味わえています
返信する
コバギボウシ (甘党)
2010-08-09 16:19:38
今日は、
 相変わらずお二人で頑張っていますね。
pole poleさんも花の趣味があるんですか。
 コバギボウシ、本当に涼しさを感じる色合の花ですね!初めて見ました。
楚々とした女性に似合いそうな着物の柄です。
 暑さに少しへばり気味ですが、畑と山とにぼちぼち通っています。
 残暑お見舞い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。