4457.~受験ガイダンス~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「都立高校入試 内申点て?」(7月29日)
おはようございます。八王子教室の臼井です。
夏期講習に入る前、中学生の生徒さん方と高校の話をしました。
中3の生徒さんとは、志望校の内申・偏差値と、今の(中2の3学期の)内申との差を確認。
都立高校は実技教科が2倍で計算されます。
それを踏まえて、何をどのくらい上げれば目標に到達できるか、作戦を練りました。
中1・中2の生徒さんとも、近隣の高校について話をしました。
高校には様々な種類があるので、生徒さんの興味・関心を基に候補となりそうな学校をいくつかピックアップしていきました。内申の目安も確認し、成績がどれくらい取れると選択肢が広がるのかイメージを持ってもらいました。
「こんな高校があるんだ」
「ここって結構レベルが高いんだね」
「あといくつ成績を上げたらいいんだろう」
志望校がまだ決まっていない生徒さんでも、高校生活や内申・偏差値などの具体的なイメージができたことで、やる気が湧いてきているようです。
先を見据えた上で、まずはこの夏やるべきことにしっかり取り組んでいきたいと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
入試はやはり、情報戦。入試の仕組みを早くから知ることは、受験においてとても有利ですね。そればかりでなく、日々の学習や受験への意欲を向上させ、学習全般への意識を変えさせることもできるでしょう。中1からの受験ガイダンス、積極的に。