発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3664.~対話~

3664.~対話~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「「臨時ってなんですか?」(1月18日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

12月のときのこと、授業が始まってすぐに

「臨時ってなんですか?」とTくんから質問がありました。

講師が聞き返すと

「臨時列車ってなんですか? 団体列車は? 回送は?」

と矢継ぎ早に質問がありました。

Tくんは電車がとても好きなのです。

「駅の時刻表には載っていない、特別に走る電車で、たとえば京王線の飛田給駅の近くで大きなサッカーの大会があるときに…」などとひと通り説明してからプリント学習に取り組みました。

サンタクロースの話を読みました。

「Tくんはクリスマスの日はどう過ごしますか? サンタクロースは…」

「小学校、中学校までです。もう大人だから来ません」

「そうだよね。先生のところにも来ないね。小さい子のところだけだね」

「あっ。高校生の時に『臨時』で来ました」

「臨時で?」

「前の年は来なかったけれど、その年は『臨時』でサンタクロースが来ました」

臨時列車で覚えた言葉を、すぐに応用していることに驚きました。

その「臨時」という言葉の響きには、Tくんの気持ちがしっかりと乗っていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Tくんは、社会人の生徒さんです。教科及び生活課題のコースとSSTのコース、週に一度2コースを連続で履修されています。コミュニケーション力が、ずいぶん向上されましたね。講師との対話が成立し、学んだばかりの言葉の意味を理解し、既に活用できているのはすばらしいことです。分からないことを誰か(○○先生)に訊いてみようという思いと計画性、その実行、これもコミュニケーション力の一つです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事