発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4302.~小学校生活、総まとめ~

4302.~小学校生活、総まとめ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今日、塾の授業があって良かった…」(1月30日)

おはようございます。秋津教室の髙澤です。

入室して席に着くなり、

「今日、塾の授業があって良かった」と言うOくん。

早速、その課題を取り出しました。

それは卒業文集の下書き作文でした。

まだ何も出来上がっていなかったので、

「まず、何について書くのか、小学校生活を振り返ってみましょう」ということから始まりました。

題は『自分のクラスについて』に決まりました。

そこで、最初(○○クラスで)は---。

中間(具体的内容)は---。

終わり(まとめ・感想)は---と、たくさん話す中から順序立てて作文していきました。

2時間の授業内では作成出来ないかと思われましたが、

集中して内容をまとめ、そして書き続けて満足したものが出来上がりました。

何よりも感心したことは、“先生に感謝”という内容と言葉が盛り込まれていたことです。

成長の証です。

授業の終わりに、

「すごく集中した、頑張った」と言って退室されたOくんを誇らしく思いました。

今年は中学生、更にいろいろなことに取り組み、集中と頑張りをみせてくれることでしょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

6年生の3学期は、皆さん様々な思いで過ごされますね。長きにわたる、小学校の6年間。その総まとめとして、卒業を意識した日々が続きます。Oくんも、いろいろな思いをもって、この作文に取り組まれたのでしょう。前回のAさんの作文もそうでしたが、このOくんの作文も是非拝見したいものです。「すごく集中した、頑張った」、というOくん。中学生としての学習態勢も既に備わっているようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「表現」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事