発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3008.~思い、工夫する~

3008.~思い、工夫する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「単語テスト」(11月29日)~

おはようございます。八王子教室の石塚です。

受験生のK君。一緒に英語を学習しています。

文法の理解はできていても、長文読解で知らない単語が出てくると、全体がぼやけてしまうことがあります。

「この単語、何だっけ?」を減らすために、プリントを用意しました。長文を読み進みながら、わからない単語があったらすぐに、プリントに英単語と意味を書いておきます。

翌週にはまず、このプリントで意味をテストしてから、新しい長文に取り掛かります。またわからない単語が出てきたら、プリントに書き足していきます。

 

週を重ねるうちに、書き足す単語の数が減ってきました。K君の語彙が増えたということです。

「あれ? important って何だっけ?」「 important は important (大切な)な単語だったよね。」などと、単語テストの時間も楽しんでいます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「英単語が覚えられないのです」ということは、親御様からのご相談でもよく耳にします。

記憶能力の問題もあるかもしれませんが、それ以上に学習時間と学習法、本人の意識の問題を見直してみることが大切ですね。実際に、「K君の語彙が増えたということです」とありますように。

K君のケースでは、学習法に工夫がなされました。ほんの小さな一歩からでいいのです。そのことによって、漠然と単語を眺め通り過ぎるのではなく、自分の未習単語のみを一覧することができましたね。また、同じ学習時間の中でも、繰り返すことによって確実に身に付けることができてきましたね。何よりも、K君の意識が変わりましたね。

1枚のプリントの効果はとても大きいのです。「どうにかしなくては」という思いによって裏打ちされているからです。ただ課題をこなすのではなく、“思い”が大切です。工夫は、“思い”から生まれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事