発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3433.~作業を通して~

3433.~作業を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面積って?」(4月11日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

3月よりご入会予定のSくん。

勉強を自分から頑張る生徒さんです。

お話がたくさんできる一方で、文章問題や読解が苦手で嫌な顔をしつつも、一生懸命に頑張ります。

ある日の算数の授業でふと、「面積」ってどういう意味だと思う?と聞いてみました。

計算や公式に当てはめることはできますが、“言葉の意味”を聞いてみたのです。

すると、「うーん…」と悩んでしまいました。

Sくんにとって、あくまで「面積」とは「たて×よこ」であり、「広さ」という概念とは結びついていないようです。

さあ、ここからがElephasの出番です、Sくんが「広さ」の概念を獲得していくプロセスが楽しみです。いろいろな教材を工夫していきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんのようなことは、よくありますね。まずは、2つの図形(具体物を示すイラストでもOKです、庭やグランドや部屋・・・)を提示して、「どっちが広い?」と尋ねてみましょう。「広い」という言葉の意味が理解できているか、また図を見て「広さ」を捉える(感じる)ことができているかを確認することが目的です。その後に広さを数値で表すことを作業を通して経験させます。公式は、その作業から導き出されます。「だから、たて×よこで面積が求められるんだね」、ということを作業を通して学べば公式も忘れないですみます。しかも、三角形も台形もひし形も平行四辺形も、その公式はこの長方形の面積公式から導きだされているのです。その関連が理解できれば、「なぜ、三角形の面積は底辺×高さを2で割るの?」という問いにも、答えることができるようになります。面積っておもしろいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事