見出し画像

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

623.春に向けて、軽やかに

623.春に向けて、軽やかに
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 みなさんは、食物のカロリーに関心がおありですか?

 私はこれまでほとんど関心がなく、なにが何カロリーだということについては見当もつきませんでした。生徒さんの中に、10cmというのがどれくらいの長さなのか見当のつかない段階があるのと同じように、私にとってカロリーの数値は無意味なものでした。

 しかし、いささか太目の知人が30kgも減量したという話。ダイエットの方法を伝え聞くと、「レコーディング・ダイエット」という方法を実践したとのことでした。

 これは、自分の食べたものを毎日記録していく方法です。私も興味を持って、ひと月ほど試みてみました。記録することによって、食物のカロリーがだんだん実感をもって分かってきます。

 カロリーを摂り過ぎたなとか、摂り過ぎたから低めの○○で調整しようとか、今日はちょうどいいなとか・・・。カロリーの数値が自分にとって、意味のある数値となってきます。そして、自分の中に食物摂取の基準が出来てくるのです。よく口にするものについては、無理に暗記しなくても大体の数値が記憶されるようにもなります。

 書店にはカラー写真でとても分かりやすいカロリーブックが置かれていますし、ネットで「食品のカロリー - グラムのわかる写真館」を検索すると一目瞭然といったようにリアルな写真つきでカロリーの数値を知ることが出来ます。

 「食べ物」に関心の強いお子さんにとっては、食べ物と数値を同時に学ぶことが出来て一石二鳥です。

 「レコーディング・ダイエット」(岡田斗司夫)はひとつの方法論ですから、関心のある方は本をご覧になって正しく行ってください。

 お子さんが快活に行動され、知的にも精神的もより成長されますように、親御さんとご一緒にバランスのとれた身体作りをなさることは、大いにお勧めです。春に向けて、いかがでしょうか。


造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「ケースに学ぶ」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事