3396.~算数の言葉~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「ヒレーって?」(2月26日)
おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。
小学校の算数のことです。
昨年度まで6年生で学習していた「比例」の単元が今年度より5年生の単元になりました。
5年生のAさんとYさんとSさん、3人とも最初は「ヒレーって何だろう」、「6年生の勉強だったから難しいの?」、
「できるかなあ」と、とても不安そうでした。
講師が「5年生ではわかりやすい比例だけなので大丈夫。6年生で反比例を学びます」と
声をかけるとまた
「ハンピレー?!それ何?!」と未知の謎の生物でも見るかのような反応です。
直方体の高さと体積の関係や、針金の長さと重さの関係など、具体的な問題を解きながら、比例するとは何かを学んでいきました。
3人ともすっきりと理解できました。
学校では比例をグラフに表すことまでは学ばなかったようですが、教室ではエレファース式の教材を使ってグラフにも挑戦しました。
必ずゼロの点を通る直線のグラフが描けた時、3人とも目が輝いて、新しいものを発見したような顔つきになりました。
Aさん、Yさん、Sさん、6年生で学習する反比例も楽しみにしていてくださいね。
反比例のグラフを初めて描き上げる時の3人の驚く表情が、講師には今からはっきりと目に浮かびます。
◇ワンポイント・メッセージ◇
そうですね、初めて「比例」「反比例」という算数の言葉を耳にする子ども達には、カタカナで書く言葉のように感じられているかもしれませんね。一つひとつ問題にあたっていくことによって、「比例」も「反比例」も意味を持った言葉として獲得されていくことでしょう。私たち講師は、生徒さんのその初めての段階に一緒に立ってあげることが大切ですね。そこからゆっくり確認しながら、数の関係を楽しんでいきましょう。