岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

パターン

2012年02月09日 | ラグビーの基本
ラグビーのようなゴールする(トライする)ようなスポーツでは、アタックもディフェンスも、常に変わる色々な状況の中で、起こっている状況をしっかりと見て、その状況に対する有効な手段を判断することが、一番難しいですが、しかし一番楽しいところです。

一方で、中学生に対して、コーチが「こう動け」「こう攻撃しろ」「ラック、モールに入れ」とか言うだけでは、本当にそうする必要性があったのかとか、そうしなかった選手はどう考えていたのかとは関係なく、中学生をパターンやチームのスタイルといった形にはめてしまうだけになります。

中学生から「こういう場合はどうしたらいいのか?」という質問が何度も出るようでは、中学生は自分で判断しなくなります。
そのような自立していない選手ほど、スタイルやパターンを求めたがります。

もちろん、コーチが中学生にパターンを教えること自体が悪いわけではありませんが、パターンという形にはめ込むだけで、その中で当然あるべき判断の部分が欠けてしまうと問題です。
パターンにだけ依存して自分で判断することを恐れたり、だれか一人の判断ばかりに依存してしまいようになってはいけません。

パターンどおりに動かないことだけを理由に中学生を怒ったりすると、これから高校に向けて、パターン通り動くことがコーチに良い評価を得られることと誤解させたり、自分自身の判断でプレーしてもミスしたらコーチの評価が下がるのではないかといった、「指示待ち」のおかしな考え方を植え付けてしまうことになりかねません。

もちろん、これは中学生のコーチだけのことではなく、高校生のコーチも同じです。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カマタファミリー)
2012-02-10 15:26:53
 ラグビーに限らず、社会に出てからも、自分で判断する場面が、これからの人生でいっぱい遭遇すると思います。今の新入社員で多いのが、「営業にマニュアル(パターン)はないのですか?」という質問です。私は{営業にマニュアルはない。」とはっきりいいますが、今の若い子はマニュアルがないととっても不安のようです。そういう意味からも、ラグビーで瞬時の判断力を身につけてもらいたいものです。
返信する

コメントを投稿