そらまめ~楽しみのかけら探し

別糸作り目~水玉ネックックウオーマー

「手編みの小もの70」朝日新聞出版から2作品目は、
水玉模様のネックウオーマー。

最近の編み物の本は、「一般的な作り目」から始めるよう指示されている事が多い。
しかし、このように縁編みにかのこ編み、本体がメリヤス編みだと、
首が入らない、縁編み部分が外に垂れるなどした場合、修正がきかない事があり、
別糸で作り目をして、本体→縁編み→別糸を解いて縁編みをして仕上げる方がお勧めです。

薄い水色のハマナカアメリーとアルパカモヘアフィームヌひと玉づつ。
別糸で作り目をして、編み込み模様から始めていきます。
編み込みの問題点は、渡る糸の調整。
ややゆったり気味に糸を渡らせると後から、作品全体がひきつる事がありません。

糸が長く渡るような時は、中間地点(例えば6目だと中間地点3目)で、
渡る糸をかけるように編むと、表に響かず、

使用時に指突っ込んで糸を伸ばしたする危険を防ぎます。

生まれ育った松江に訪れる人が増えるように松江紹介。
日々、手編みやガーデニングを楽しんでいる。

最新の画像もっと見る

最近の「手編み」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事