そらまめ~楽しみのかけら探し

仙台は青葉まつりだったけど

  
夕方次男と待ち合わせたサンモール一番町で、すずめ躍りを見る事が出来ました。
すずめ踊りは築城の際、大阪堺の石工が即興で踊ったのが始まりとされ、
阿波踊りのような西国の陽気さのある、歯切れのいい踊りでした。
  
明日の本祭りに繰り出される山鉾。漁港が近いせいかこんなデカイ鯛の山鉾もあるんですね。
大鯛には、願いの札が沢山下げられていました。

夕食は、色々迷ったけれど、やはり牛タン。たまたま入ったお店は、「利休」。
牛タンは色々な料理があり、美味しかった。
牛タンのユッケ。牛タンのゴボウ巻き。牛タンのたたき。牛タンのデミグラスシチュー。
一品料理のあと、牛タン定食も食べれるなんて、やっぱり若さが・・・。(ほれぼれ)

本当はせっかくの「青葉まつり」を楽しみたいと思ったのですが、
「親と祭りに行くなんて、絶対イヤだ」という青年の意見で、
16日の本祭りの仙台を離れて、松島に行くこととなっています。
神輿とか山鉾とか踊りとか見るいいチャンスなのに・・・。(ウルウル)

「青葉まつり」は昭和60年、仙台すずめ踊りは62年、山鉾は63年に復活されたそうです。
古い歴史を今によみがえらせ、仙台3大祭りのひとつとなっています。

生まれ育った松江に訪れる人が増えるように松江紹介。
日々、手編みやガーデニングを楽しんでいる。

コメント一覧

そらまめ
カメラ小僧
お祭りに出会えて、ちょっと嬉しかった。
足腰ガタガタだったのに、小走りで、写真を撮ってしましました。
映画に出てくる典型的日本のカメラ小僧みたいで、主人もあきれていました。

「利休」という店は、とても肉厚で、牛タンとは思えなかった。(お勧めです)
ひかる
お祭りですね!
しかも本格的なお祭りですね!
ちょっと感動です。

仙台といえばやはり牛タン。
やっぱり食べに行かれたようですね。
こっちの牛タンと違いましたか?

お祭りも気になりますが「松島」も気になるところ。
レポート楽しみにしています。

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事