そらまめ~楽しみのかけら探し

アクリル毛糸で作るこいのぼり

アクリル毛糸で作るタワシ、第二弾は、表紙に載っているこいのぼり製作。


手持ちにあった一番多い量の青を使う。

本を見ながら、(底=こいのぼりの口)から。


胴体部分には水色を加えます。


少し残った緑色で、子共のこいのぼりも作ってみました。
案外、可愛く出来る。(やった~!=達成感)


現在は、テレビの飾りです。
「赤い母さんこいのぼりがあると、いいな・・・」(が、まあ、遊びもこれ位でお終い)

五月まで、あとひと月。
「空高く舞い上がれ、こいのぼり」


***去年の五月に家族で訪れた宮城県の松島。
    湾に浮かぶ島々が天然の要塞となって、大きな被害を免れたそうです。
    五月の連休には、遊覧船も再開予定。
    震災で暗いニュースの中、とても嬉しい話題です。***

生まれ育った松江に訪れる人が増えるように松江紹介。
日々、手編みやガーデニングを楽しんでいる。

コメント一覧

そらまめ
そうそう、本の中で一番可愛い作品が「こいのぼり」。
とてもタワシとして利用できません。

つわぶきうを採る人は、根性ありますよね。
これが、何回も続き、そのうちタラの芽が参戦するはずです。
hamiママ
こいのぼりタワシ 激カワです。
お目目が笑っているのがポイントでしょうか?

↓ツワブキ、スゴイですね。
先日 山へ行ってハミと散歩しているとき
何か山菜はなかな?ときょろきょろしていましたが、
知識の乏しい私は雑草と区別がつかず
結局何も収穫できませんでした。

こうやって実際、料理になっている写真をみると
感動しますね~。

最新の画像もっと見る

最近の「手編み」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事