
こんなことを考えた。
私は、ほぼ毎日食料品を買いに、帰宅途中にスーパーによる。
買い物を済ませ、レジで精算をする時、小銭が足りないことが多い。
例えば、458円の時は440円、398円の時は378円しかない、というパターン。
兎に角、こういうケースが多い。
(マーフィーの法則みたいに、本当に10回中8回はそうなる。競馬のみならず日常的にワンコインだ。)
仕方なしにお札で支払うことになる。
と、どうなるか。
小銭が増えるのだ。
財布の形が崩れるから、できる限り硬貨で払いたい、のに、こういうパターンがいつも起きるので、財布はパンパン。(>_<)
ズボンのポケットに財布を入れるが、重力でズボンが下がってくる。(^^;)
しょうがないから、自宅で小銭を定期的にタッパの容器に貯めていたが、一杯になったので、先日整理をすることにした。
ほとんどが、(食料品の釣り銭だから)1円玉と5円玉。
自分で数えると面倒だから、銀行に入金する方法でいくらあるのかを確認することにした。
ただ、そう言えば価値のある硬貨があるかも知れないと思い、ネットで調べると、大金にはならないが額面よりも価値のある硬貨がわかった。
プレミア価格の付いた硬貨
ほんの数枚ではあったが、何倍かの価値のある硬貨が含まれていた。(^_^)v
で、このタッパ一杯の1円、5円硬貨はいくらだったのか。
694円、でした。(^^)/
え、どうしたかって?
このブログのタイトルの( )を見てもらえば、使途は明白!
増えるかなぁ。(*^_^*)
私は、ほぼ毎日食料品を買いに、帰宅途中にスーパーによる。
買い物を済ませ、レジで精算をする時、小銭が足りないことが多い。
例えば、458円の時は440円、398円の時は378円しかない、というパターン。
兎に角、こういうケースが多い。
(マーフィーの法則みたいに、本当に10回中8回はそうなる。競馬のみならず日常的にワンコインだ。)
仕方なしにお札で支払うことになる。
と、どうなるか。
小銭が増えるのだ。
財布の形が崩れるから、できる限り硬貨で払いたい、のに、こういうパターンがいつも起きるので、財布はパンパン。(>_<)
ズボンのポケットに財布を入れるが、重力でズボンが下がってくる。(^^;)
しょうがないから、自宅で小銭を定期的にタッパの容器に貯めていたが、一杯になったので、先日整理をすることにした。
ほとんどが、(食料品の釣り銭だから)1円玉と5円玉。
自分で数えると面倒だから、銀行に入金する方法でいくらあるのかを確認することにした。
ただ、そう言えば価値のある硬貨があるかも知れないと思い、ネットで調べると、大金にはならないが額面よりも価値のある硬貨がわかった。
プレミア価格の付いた硬貨
ほんの数枚ではあったが、何倍かの価値のある硬貨が含まれていた。(^_^)v
で、このタッパ一杯の1円、5円硬貨はいくらだったのか。
694円、でした。(^^)/
え、どうしたかって?
このブログのタイトルの( )を見てもらえば、使途は明白!
増えるかなぁ。(*^_^*)