やさしい時間は自分から

毎日のここち良い時間を感じて・・・

ガーデニングデザイナーによりホテルのようなお庭に!!

2011年03月31日 | 日記

ガーデニングデザイナーみんちゃん

        我が家のテラスが素敵に!!

             これまで育てたミントの株分け

今日は、スペシャル1日を過ごしました。

午前中は、熊谷からNaoちゃんが手作りのパンをもって親子で遊びにきてくれました。 

ランチをして、 ひさびさにおしゃべりをして楽しい時間をすごしました。 

ゆっくり時間をとり、フルーツTeaを入れておいしく頂きました。

 そして、近所のSayokoちゃん親子は、お庭に咲いている菜の花をもってきてくれました。

幸せです。

 また、午後から夕方までガーデニングデザイナーのみんちゃんに、かねてよりお願いして

いたガーデニング。 我が家のテラスは、まるでホテルのレストランのようなお庭になりまし

た。

 これまで育てていたハーブやお花も植え替えてくださり、みんちゃんが植え替えると活き活き

命が吹き込まれていくようでした。すごい!!植物達が喜んでいるように感じます。  

    

         今日の主役はフルーツティー

 オリーブの木とバラが育つのが楽しみです

                         

 

 


からだの中をフレッシュに!!

2011年03月30日 | 料理

 

 今日は、ランチをしましょう!!

 ということで、久しぶりに我が家でお昼ごはんをみんなで頂きました。

 健康であれば、なんでもできる。

 

 雑穀と新鮮な野菜を頂くと、体にためることなく、排泄して体の中が

 フレッシュでいられる。

 体も心もクリアでいると、たくさんのアイデアがわいてくる。

 食べるは生きること。

 10年先の健康は、食事から

 

 


お陰さま

2011年03月29日 | 日記

私が大事にしているのは、自分自信で感じる力です。

自分が、日々感じることを、受け止め、行動に移すことです。

お陰さまで、これまでに学んだことが今、活かされています。

学べたのは、導きです。

人は、人で磨かれます。

感謝したいと思います。

ありがとうございます。全てに感謝


Spring has come.

2011年03月28日 | 日記

^

 もうそこまで春が来ています。

 風が吹き、また少し寒い日続き

 そして、だんだん暖かくなってきて春は来きます。

 

 心配しなくても、春がきます。

 桜の花のつぼみが、ふくらみはじめたら春ですね。

 もう少し、もう少し待ちましょう。

  


154個の「夢枕プロジェクト」

2011年03月27日 | 日記

「夢枕をくばる高校生」

今日は、岩槻商業高校の野球部が本気でやっている「埼玉スーパーアリーナに避難している

みなさんに枕を・・・そして、体を休めてもらおう」という活動のボランティアに参加し、娘の

中学校で枕を作るため、ミシンを踏みました。

 

自宅から、余り生地や、タオルを皆さんが持参し、まず、中学生が避難している皆さんに

メッセージを書き、1枚1枚に枕に縫いつけました。

全部で154個枕ができました。

陸上部が中心になり、剣道部、吹奏楽部、のチームワークでできた154個です。

中学生の生徒達は、真剣に、1枚1枚に思いを込めていました。

女子はもちろんですが、男子もミシンや手縫いでメッセージを縫いつけます。

すごい日本の子供達!!

私は、思いを込めたメッセージを何枚くらいミシンで縫いつけたのだろか。

集中して5時間近く、ミシンに向かい、縫って、縫って、縫いました。

一生懸命やりました。

明日、埼玉スーパーアリーナに皆と届けにいきます。

生徒の思いが素晴らしいです。本当にみんな思いはすごいです。感動。

毎日新聞朝刊記事

「岩槻商業高校(さいたま市岩槻区)の野球部員らが、東日本大震災で避難所生活を送る人に手作り枕を届ける「夢枕プロジェクト」を進めている。27日には、約100個の枕をさいたまスーパーアリーナに届ける予定だ。

 アリーナでのボランティア活動の際、高齢者らから「枕がなく首や肩が痛い」との声が多くあったため、同校野球部の須合啓監督(34)が発案した。

 目標制作数は5000個。材料は、近所の布団屋から余った綿や生地をもらうなどして集めているという。枕生地には応援メッセージを書き、中には折り鶴を入れた。須合監督が教師仲間らに声を掛け、活動は富山や岐阜、滋賀、三重など各県の中学高校にも広がっているという。

 同校野球部の高野裕貴君(16)は「あきらめない気持ちを支えられればうれしいです」。川田和摩君(17)は「寝るときぐらいはいい夢をみてほしい」と話し、慣れない手つきでミシンを動かしていた。 毎日新聞朝刊