今回もマンサク詣で
鹿児島市と霧島市の山友を1人づつ拾って行くことに
鹿児島市の山友を拾いに行く途中で桜島をみると鹿児島市北部方向へ黒い雲がたなびいている
雲? 噴煙? と思いながら、拾ってから高速を走ってると電光掲示板に「降灰注意」
やっぱり桜島の噴煙だったんだ~
28日の新聞によると3,200mまで噴煙が上がったようだ
牛根大橋と噴煙を上げる桜島を見ながら垂水市へ

5合目のテレビ塔下に駐車して出発
この時点で他には1台だけ

登山口まで歩き少し登ったところから鳴之尾牧場をズームで

同じく遠くに霞む開聞岳も

秋にはタカクマホトトギスが楽しませてくれるのだがこの時期は何にもないので黙々と上る

テレビ塔に到着

目指す御岳

テレビ塔から一旦下り

そして上りとなる

ロープや鎖を使って上る

やっと8合目着...ここまで1時間

8合目で最初のマンサクが現れる

一息入れて上りへ
梯子は以前からあったが手前の階段は今回が初めて
有難いことだ...感謝!

ゼイゼイいいながら

ひたすら上る

平らな道になって9合目

道端には


目指すマンサクも

ちょっと勢いがないような感じ...終わりつつある

ちょっとした上りもあるが

頂上着...駐車場から1時間半

後方には大箆柄岳

妻岳と桜島

遠くには開聞岳

中腹にはマンサクの木があちこちに

ねずみ男と遠くに霧島連山

妻岳分岐へ向かって下りる

ショウジョウバカマの群生が


ロープの張られた崩落場所
草も多くなってきている

あちこちにマンサクが現れる



中腹にもあちこちに



色んな花を楽しみながら下りて行く







妻岳分岐着
ここの両側は秋になるとミカエリソウの群生地
今は去年のミカエリソウが枯れて茎だけが残っている

分岐から鳴之尾林道へ


雑木林から杉林の中を歩き


林道が見えた

林道の入り口には簡単な案内図が

駐車場とは逆方向を見ると横岳への林道が続いている

トコトコと林道を歩く

途中には小さな滝が


この景色をみながら昼食

上って行ったテレビ塔をズームで

林道脇に1本だけ残っていた山桜

駐車場着
イヤに車が多いな~と思いながら走らせていると途中の駐車場にバス2台、他にも10台くらいが
昨日の新聞に載っていた山開きの参加者?(場所も時間も載っていなかった)

帰る途中で「ダマスクの風」に立ち寄りお花鑑賞




桜島はまだ噴煙を上げていた...色は薄くなっていたが

もう満開過ぎてたんですね・・。
今から行ったのでは、もう遅いですよね・・。
(´;ω;`)ウッ… 今年は見ずじまいです・・。
今年は何回もマンサクを楽しみました。