トラの山歩き

山歩きを中心に書いています

高千穂峰(2021年6月30日)

2021-07-01 13:05:19 | 山歩き
そろそろ高千穂峰のヤマアジサイが見頃では...

ミヤマキリシマの時期も過ぎて車も少ない静かな駐車場
車の台数の割には高千穂峰で出会った登山者は少なかった...矢岳かな?

ビジターセンターの工事が終わったようで周囲の覆いが取り外されていた

いつも通り自然研究路から歩き始める
暫く歩くとヤマボウシが

展望所の近くでも数本が

足元には小さな花が


自然研究路から高千穂峰への登山道へ入る
いつもの場所、お鉢の取り付きで一息入れる
上る方向はガスで見えない...お先真っ暗じゃなくて真っ白!

ガスは流れたり湧いてきたり
振り返ると駐車場が見える

上を見るとお鉢火口からガスが吹き上げている

この岩、何に見えますか?

お鉢着
ガスが流れて先行者の後ろ姿がみえる

お鉢火口部も

と思っていたらあっという間にガスが

馬の背は風が強く用心しながらを歩く

元宮もガスの中
ガスが無ければ正面奥に高千穂峰が見えるのだが

登山道も荒れ放題...登山道が抉れては居ないが


見えて来た!

頂上では3~4人が休憩中

景色も楽しめないのでさっさと目指すヤマアジサイの咲く場所へ

豪雨で荒れていた登山道も綺麗に整備されていた

これでもか!というくらいの土嚢

頂上で風が強くて羽織っていた上着をここで脱ぐ

景色を眺められたらなぁ~と思いながら下り

霧島東神社・夢が丘と皇子原との分岐着

少し下ると...









下りる途中にある大きなヤマボウシの木
ガスではっきりしないが白い花が目立っていた


さらに下って行く


群生地では株はあるものの花芽が無くて...残念!
で、引き返すことに

コガクウツギも残っていた
??

ガスが無ければ気持ちの良い稜線歩きになるのだが
風があるのでそれほど暑くはない

名残のミヤマキリシマが鮮やかに咲いていた

下りる時は気づかなかったが若者2人が整備作業をしていた

再度頂上着

風を避けられる場所でガスをみながらお昼

お昼を済ませて下山

下りる途中で1本だけ残っていた

元宮を過ぎお鉢への上りですれ違った人

馬の背に入ると風が強くなってきた
一番狭い所が嫌がらせのように特に強かった

お鉢の斜面を軽快に下りる

ここで一息つき

帰りは右側・古宮址へ

古宮址着
中岳もガスの中

駐車場に帰る途中で今から登る人とすれ違う
今から? 若者だったので問題ないか...チャチャッと短時間で往復してくるのだろうから


最新の画像もっと見る

コメントを投稿