クルマのライト、「Auto」は便利ですよね
トンネルの多い高速道路は、特に便利
20年前のオデッセイくんには付いてなかった
(オプションやグレード設定でなかったから?)
でも、ママのトヨタポルテには付いてる
で、ホンダフリードくん
付いてる設定のグレードを購入
やっぱり便利
でも気が付いた
トヨタとホンダで、「Auto」スイッチの順番が違うと
ホンダ
「オフ」→「スモール」→「Auto」→「ヘッドライト」
トヨタ
「オフ」→「スモール」→「ヘッドライト」→「Auto」
下の写真は、ホンダフリード

ママのポルテや会社のサクシードで慣れた感じで
「Auto」にしようとすると回しすぎることになる
最初はちょっとだけ戸惑ったけど
考えてみると、ホンダのほうが合理的
「Auto」は車が判断してくれるんだから
一度ヘッドライトを点灯させる必要ないもんね
それに、「ヘッドライト」→「Auto」だと
パッシングしてるみたいで、
小心者の私はいつもドキドキしちゃうから
きっとクルマメーカーの設計者は、
いつも、こんな細かいことを議論しながら
テストしながら決めてるんでしょうね
そして、自分の考えと違ったことが採用されても
グッとガマンしてるんでしょうね