■昨年の10月31日(月)の「種の植え付け作業」以来の5か月ぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/3e/ccc7cbc55a63845745da5a7f66304d86_s.jpg)
■プロジェクト発足は平成22年 8月 2日。町の木「アブラギリ」をバイオ燃料に活用しようと町環境課職員が事務局で、町民ら10名でスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/eb/a740f9223980f3344c49fc8e44919353_s.jpg)
■当初は基本的な知識を学ぶため、アブラギリの育て方、油の搾り方、原単位、歩留まり等を県内の先進グループのメンバーを招いて交流会を開催。・・・アフリカからの「自然エネルギー研究グループ」との合同研修会も開催。
⇒
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/aa/0e03311915baee6058e48916529edac9_s.jpg)
⇒
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/bb/3b4a154cdc6f39dce4602750168f80fb_s.jpg)
■まづはアブラギリの木を増やそうという活動から実践。
平成22年10月26日に 約1,200個のポットに種を植え付けました。結果は翌年の23年 7月10日に確認すると約100鉢から発芽し、苗木が育っておりました。 平成23年10月31日に2年目の種植え付けを実施し、約2,000個のポットに植え付けました。
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/1f/dd7b4a47076a3a394823e48d60389bf1_s.jpg)
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/76/02ac7be1407c7a2f2215127e85812a23_s.jpg)
■その結果は雪の下で、未だ未確認ですが“ワクワク”です。 4月 8日午前 9:00~ 苗の植え替えを目的に無料でお貸頂く休耕田の下見に行くことが決まりました。育った苗は、町有地および希望される町民の方へお分けする予定です。
⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/19/8d2718a3dbe8411597d0611b006787fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b6/a890283143538f46743571e9a97008b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/3e/ccc7cbc55a63845745da5a7f66304d86_s.jpg)
■プロジェクト発足は平成22年 8月 2日。町の木「アブラギリ」をバイオ燃料に活用しようと町環境課職員が事務局で、町民ら10名でスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/eb/a740f9223980f3344c49fc8e44919353_s.jpg)
■当初は基本的な知識を学ぶため、アブラギリの育て方、油の搾り方、原単位、歩留まり等を県内の先進グループのメンバーを招いて交流会を開催。・・・アフリカからの「自然エネルギー研究グループ」との合同研修会も開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/14/755623fbd02506d1e2ca071371f56757_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/61/ac22de8a199b65d5d31249334c246796_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/aa/0e03311915baee6058e48916529edac9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/d3/0db59539f9225683e71bbc79faec9358_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/83/5396b6027a7a0a046394152f34a1f54b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/bb/3b4a154cdc6f39dce4602750168f80fb_s.jpg)
■まづはアブラギリの木を増やそうという活動から実践。
平成22年10月26日に 約1,200個のポットに種を植え付けました。結果は翌年の23年 7月10日に確認すると約100鉢から発芽し、苗木が育っておりました。 平成23年10月31日に2年目の種植え付けを実施し、約2,000個のポットに植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/41/e1d4424a83d5f59c0cae16ebe0ba28a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/1f/dd7b4a47076a3a394823e48d60389bf1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/cf/39bbfcbc4ad40d990eebbecf376356e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/76/02ac7be1407c7a2f2215127e85812a23_s.jpg)
■その結果は雪の下で、未だ未確認ですが“ワクワク”です。 4月 8日午前 9:00~ 苗の植え替えを目的に無料でお貸頂く休耕田の下見に行くことが決まりました。育った苗は、町有地および希望される町民の方へお分けする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/02/cabaeba6473314e2a52b0ecced7efeee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/3c/4b93f5a4266f4f58832e9aca8a20f38a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/18/0071616bee1dab2b993f113d7830cc95_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます