きものと猫のあれこれ

応援のポチを押したくて登録してみました。

ゆかたの季節

2024-06-20 22:39:00 | 日記
なかなか梅雨入りしませんが、湿度が高く
気持ちがスッキリしません。
今年購入した新しいゆかたをマネキンちゃんに着せてみることにしました。撫子柄。
博多帯を合わせてみました。




貝の口に結びました。もう少し小さめに
まとめるといいです。帯〆をすると
しっかりするけと、ぺたーっとしてしまうからこのままにしておきました。



博多帯は見れば見るほどあきがこない美しさ。やっばり良いな。
今週末にも梅雨入りするでしょう。
雨の後の鮮やかな夏を頭に描いて、新しいゆかた着て盆踊り行きたいな。

お読みいただきありがとうございました。
また宜しくお願いします。



雨の国技館 初めての大相撲観戦

2024-05-13 23:11:00 | 日記
昨日から始まった大相撲夏場所。
昨日は関脇 大関 横綱がすべて敗れるという波瀾の幕開け。昭和以降初日に限って言えば 初めての事だそう。
今日はあいにくのお天気だけど、どうなるかしら。着物のお友達がとってくれた貴重なチケット。楽しみでわくわくが止まらない。







両国駅 西口で待ち合わせ。大きな横綱のパネルがお出迎え。千代の富士 白鵬 三重ノ海 …
お相撲の像もあって お相撲の街なんだなぁと思いながら、歩くと右手にお茶屋さんがありすぐのぼりがみえてくる。駅から近いんですね。





午後一時半から行事さんと写真を撮ってもらえるとの事 急いで列に並ぶ。





このキャラクターはひよの山と言うのかな。もう1人大きな方はお名前わからない。
ごめんね。外国人のお客さんが一緒に撮ろうと言ってくれたのでこのキャラクターとともに写真に入る。着物きた3人組だったからかな?



席をさがすのもなかなか大変で、枡席って
こんな感じです。これで4人席でもとても狭いので、今回は3人で。まだ十両始まったばかり。まだまわりをみても埋まってない。お弁当を買いに行く。扉を出る時はチケットを見せなくちゃいけない。
 


売り切れ続出。お寿司を一パック買う。
飲みものは とっても高い。



これはちゃんこ。席にもちこんではいけないので、ここで食べる。500円なり。
おいしかった。

席にもどり十両の土俵を4番見て、横綱照ノ富士と大関貴景勝が休場になったというアナウンスで会場からえ〜というどよめきが上がった。横綱土俵入りみたかったな。でも昨日の負け方みると相当つらそうで、無理なんだなと思う。照ノ富士様 またよく治して土俵にもどってきて。




幕内 土俵入りはやっぱり華やか。正代の化粧まわしかわいいな。
いつも、テレビでみる大相撲。実際みると
この雰囲気が楽しいんだな。とわかる。
ご贔屓の力士がでてくると大きな声で声援を送る人、力士の名前が書いてあるタオルを掲げる人。







取り組みの流れでどよめきがおこり、共楽しむ感じ。あと呼び出しさんの声がよくとおり美しい。

宇良ちゃんの時はひときわ大きな歓声があがりました。照ノ富士と貴景勝の2番見れなかったの残念。最後 琴桜と熱海富士の1番は何周もの懸賞がついた取り組みでしたが、わりとあっさりした1番でした。
でも 贔屓の正代 若元春ともに勝ってくれて、一回は優勝して欲しい高安も勝ってくれて満足です。弓取式もきっちりみて
帰ってきました。着物デーだったので、着物で行った私達は国技館カレーもゲットできたのでした。


お読みいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします🙇










三溪園から横浜観光 たくさん歩いたI日

2024-05-02 22:55:00 | 日記
昨日は一日中雨でしたね。
お天気心配してたんですが、朝カーテン開けて思わずニッコリ。
今日は横浜で一人暮らししている娘に
三溪園を案内してもらう日。
桜木町でお昼に待ち合わせ。
娘が案内してくれたのは洋食屋さん。
[センターグリル] さんで、評判という
ナポリタンをいただく。もちもちして美味しい😋



バスにゆられ30分ほど。三溪園入口で降りて5分歩くと入口に到着



ゴールデンウィークの真ん中 でも平日だったせいか そんなに混雑してませんでした。入園料は大人900円です。入ってすぐ大池が目に入ってきます。凄くせいせいするような景色。



池のそばまでいくと亀や鯉がみえてきました。思いがけず すごく広いんです。
三溪園は明治時代から大正時代にかけて製糸、生糸貿易で財を成した横浜の実業家.
原三溪がつくりあげた53,000坪の日本庭園です。園内には重要文化財を含む建造物が点在してます。古建築と庭園が素晴らしい景色を作り上げています。
起伏もあり、なかなか大変歩きます。
私は夏のサンダルを履いて行ってしまいました。スニーカーがいいですよ。反省。












庭園内にたくさんの紅葉の木がありました。紅葉の時はもちろん美しいのでしょうが、この季節の紅葉が風に揺れるとなんとも言えない爽やかな空間を作ってくれて、葉の緑の濃淡が美しいなと感じました。



娘の歩くのが本当に速くて、もともとゆっくりな上にサンダルを履いてきてしまった私はずっと遅れて必死でついていきました。待って〜ちょっとお休み
お茶屋さんで小休憩。
あんみつときな粉餅を注文。
美味しかった!




バスで中華街までもどり賑やかな街をみてまわりました。



日本大通りお花でいっぱいの道を歩き、横浜海岸教会、港に出ました。







最後に神奈川県庁を見て帰路につきました。




貴重なおやすみのI日を私と過ごしてくれた娘に感謝。サンダルのせいもあるけど
歩けなくなったなと実感したI日でもありました。



疲れた私の夕ごはん。帰りに買ったシューマイ弁当です。美味しそう。
お読みいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。












色無地について

2024-04-14 16:07:00 | 日記
桜もだいぶ散ってしまいましたね。
でも春の日差しは明るくて気持ちも上向きますね。
色無地の着物ってどうでしょう。
なんの柄もついてなくて、つまらないかも。と着物を始めた頃 思っていました。
でも今ならこれもステキな着物だと思えるんです。色を着る 帯で色々楽しめる。


これは私の色無地。もう一枚ピンクのものもありますがもう似合わない年になりました。この着物は若菜色という色で、もう少し明るい色なのですが写真になると暗くなってしまいました。上半身の表紙の写真が近い色です。


用途を広くしたかったので、紋をつけませんでしたが、紋があれば準礼装 紋無しの訪問着や付け下げより格が上になるのです。このように袋帯、格のたかい帯締 帯揚げ 重ね衿をつければ、慶事 お茶席 パーティー など華やかでステキです。また紋をつけずにいたら、気軽なおでかけにも九寸名古屋帯をあわせ少しカジュアルに。色を楽しみ色を着るので、生地は良いものを選ぶと長く楽しめます。貼り紋というのがあるみたいで、紋を付けると行く場所が限られてしまうので、紋無しで作っていく場所によっては貼り紋でというのも便利ですね。

人気の手芸本で猫のかごを編んでみました

2024-02-27 22:55:00 | 日記
お久しぶりです。身内に不幸があったりして、間が空いてしまいました。
以前から猫のかごを編んでみたいと思っていました。ユーチューブでいろいろ紹介されていますが、やはり本が欲しくてさがしていたら、NHK すてきにハンドメイドセレクション「かぎ針編みのおざぶとかご」という本をみつけました。ぜひ欲しいと思い本屋さんに行ってみたけど売り切れ、メルカリでも売り切れ、楽天ブックスでやっと買えました。可愛いデザインがたくさん。


思った時始めないと、またやる気が失せてしまうので、ユザワヤさんで、セールのアクリル毛糸を買ってきました。パステルカラーが可愛い😍糸がピンクとブルーにミックスに染められていて編んでいくと色んな表情がでて楽しい。10個で千円くらいでした。
私は短大が家政科で、選択科目で編み物をとっていて、当時は凝った縄編みのセーターなど編んだけれど、それから何十年もたってすっかり忘れていました。
編み図をみてもなんだっけと思う状態でしたので、できるだけ単純なものを選びました。やっていくうちにだんだん思い出してきて楽しくなりました。



底が編めました。本に載っていたものより毛糸が少し細かったみたいで、本より段数を増やして直径30センチになるまであみました。側面は模様編み同じ目数で編むので
立ち上がってきます。



だいぶ立ち上がってきました。こちらも
本より2段足して深さ10センチになるまで編みました。縁編みをして出来上がりです。



楽しく編めました。久しぶりの編み物
もう少し硬めに編んだほうがしっかりしたかもしれないけど、まぁいいや。

猫部屋に持って行ってみました。
これニャに?
入ったり出たりしています。
そのうち落ちつくかな?
その時を楽しみにしよう。




暑いくらいの日があったり、雪がふったり、寒かったり、風がものすごく強かったり、色んな毎日 大変だけど春がなおさら楽しみになりますね。

お読みいただきありがとうございました。
また宜しくお願いします🙇