きものと猫のあれこれ

応援のポチを押したくて登録してみました。

成子天神社に行って来ました

2023-02-17 18:45:00 | 日記
西新宿8丁目 ビルにかこまれた場所に
静かに佇むお社が。成子天神社は千百年を超える歴史を持つお社だそうです。






参道をしばらく歩いて行くと立派なお社があらわれます。参道には七福神が配置され
それぞれがパワースポットになっているみたいです。自分の願いごとを叶えてもらえる神様のところに行ってお参りするようです。


境内の梅も咲き始め静かな美しさがまわりを支配しています。


学問の神様 厄除けの神様 菅原道真公の思いがここまで飛んできているんですね。

さらに進んでいくと お山が現れます。
これは成子天神社の富士塚。成子富士とも呼ばれているそうです。


江戸時代中期より江戸庶民の間で盛んになった富士信仰の遺跡だそうです。

ビルに囲まれたこの新宿の地に静かに
でも しっかりと佇むこの神社。
静謐な時が流れ疲れた心を癒してくれました。訪れてみるのも良いところですよ。

お読みいただきありがとうございました😊
また宜しくお願いします🤲





小紋について その2 江戸小紋

2023-02-10 00:25:00 | 日記
小紋は着る機会が多く帯や小物を変えれば
改まった席にも、買い物やちょっとお茶する時なんかにも良い便利な着物と前にお伝えしましたが、その中でもちょっと格が高く法事などにも着ていける「江戸小紋」について少し書きたいと思います。


生地と一色だけで染め文様を描く江戸小紋。武士の裃を染めるために発達していった型染です。遠くから見ると無地に見えるけれど、近くでみると文様があります。




これは鮫と呼ばれる細かい粒が集まって、青海波を描いています。
文様も色々あって面白いです。



縫紋をつけるとさらに格があがり、色無地と同格の準礼装にすることもできます。
一見 地味に見える着物ですが奥が深く、
長く楽しめる着物のようです。


お読みいただきありがとうございました😊
またよろしくお願いします🤲