心は見えません。CTでもFMRIにも写りません。1800年代後期にライプチッヒ大学でブントが心理学実験室を作ったのが心理学の始まりだと言われています。心理学は哲学や現象学と違って他の科学と同じようにするつもりで、誰がやっても同じ結果が出るようにする科学として始まりました。
医師であるラ・メトリーが人間機械学を発表し物議をかもしだしました。ラ・メトリは人間は永久運動の機会であり、全て刺激と反応で動いているとしました。これが行動学派の始まりです。心理学、心の科学であったはずが、いつの間にか心がどこかに行ってしまいました。S-R(sutimuras-responce刺激ー反応)の複雑な過程で人は行動しているといわれたこともあります。fMRIができて、刺激によってどこの部分が反応するかずいぶん脳科学がすすみました。現在ではいずれ心の働きがすべて脳の反応によるともいわれています。
セラピーをやっている時に決して集中して聴きません。漂うような傾聴をします。クライアントの身振り顔つきあらゆるところを観察しながら、話を聴きます。治療がすすむと、顔つき、服装がまず変わってきます。
僕は心は必ず別にあると思っています。
医師であるラ・メトリーが人間機械学を発表し物議をかもしだしました。ラ・メトリは人間は永久運動の機会であり、全て刺激と反応で動いているとしました。これが行動学派の始まりです。心理学、心の科学であったはずが、いつの間にか心がどこかに行ってしまいました。S-R(sutimuras-responce刺激ー反応)の複雑な過程で人は行動しているといわれたこともあります。fMRIができて、刺激によってどこの部分が反応するかずいぶん脳科学がすすみました。現在ではいずれ心の働きがすべて脳の反応によるともいわれています。
セラピーをやっている時に決して集中して聴きません。漂うような傾聴をします。クライアントの身振り顔つきあらゆるところを観察しながら、話を聴きます。治療がすすむと、顔つき、服装がまず変わってきます。
僕は心は必ず別にあると思っています。