蕎麦の花 和歌山葛城町天野 2021年10月17日 | 和歌山県 和歌山県北部高野山麓の葛城町天野を訪問しました。読者登録している方のブログで、蕎麦の花が咲いているという情報があったからです。ありがとうございました。 管理している方の話では、先週満開だったそうです。/// 大阪大正からこちらに移転された蕎麦屋さんの玄関先に訪問しました。一畝に蕎麦が植わっていて、運良くちょうど満開になっていました。 ちょうど満開 蕎麦の花 ホソヒラタアブ 蕎麦屋さんの入り口付近の画像です。 大阪のお店には、なんども訪問していました。和歌山に移転されてからは、コース予約のみ一日1グループのみ受付となって、少し敷居が高くなってしまいました。(駐車スペースが1台分しかないのですが、近くに止めて少し歩けばだいじょうぶそうです。) ご訪問ありがとうございました。
和歌浦の海 2020年03月30日 | 和歌山県 三月中旬、桜下見ということで、久しぶりに和歌浦訪問しました。万葉の時代から風光明媚とされ、昭和時代には、全国有数の観光地でもありました。 観光地としては寂れてしまった反面、人の往来が少なくなって、綺麗な海をゆっくりと観ることが出来ました。 残念ながら、桜の木の周辺環境に少し劣化を感じてしまいました。この時点で、今年の和歌山桜見物を諦めることにしました。 そして、後日考えるに、この日3月11日がその後何ヶ月か不要不急の遠出最後の日となってしまいました。・・・おそらく。 ご訪問ありがとうございました。
高野大滝 まとめ 和歌山県 2019年11月09日 | 和歌山県 晩秋の頃 2019年11月初旬。滝の前まで降りることができなくなっていました。 ///2017.11 ///2016.11.23 高野大滝の景色がきれいに色づいて、まさに「錦秋の滝」となっていました。 11月初旬だと、モミジがきれいだったと思います。その代わり、落ち葉がきれいでした。 ここは支流の合流地点になっていて、橋のすぐ向こうにもう一本滝があります。 錦秋の滝ということばを、尊敬する読者さまから教えてもらいました。ありがとうございました。 ///初秋の頃 2016-09-29 高野龍神スカイライン沿いにある高野大滝、紅葉の頃になればさぞきれいなことでしょうね。
あらぎ島 和歌山県 2019年06月27日 | 和歌山県 6月下旬早朝、田植えの終わったあらぎ島(棚田百選) 有田川の水は透明感があります。 場所は、和歌山県有田川町清水です。 展望所の案内板(展望所は道沿いのバス停風な佇まいです。) ご訪問ありがとうございました。
根來山門の桜 和歌山 2018年03月31日 | 和歌山県 桜がなければ春がゆったり過ごせるのにと、平安時代の歌人が詠んでいるとか。でも、今年も花見ができてよかった。 以下2枚は、SPP6.6.0ストレート現像 逆光で一部白トビした空の青が、部分補正無しに回復した。ハイライト拡張(Restore)+1、白とび軽減、Fill Light+0.7(白とび軽減は効果絶大ながら、順光の青空に使うと薄い雲の階調が損なわれる。「良薬口に苦し」) Foveon Color ご訪問ありがとうございました。
三重の滝 和歌山県 2017年06月11日 | 和歌山県 文蔵の滝から数キロメートル 三重の滝は、和歌山県かつらぎ町にあります。 案内標識も含め、よく整備されている滝でした。駐車スペースからも近いです。私のような初心者にも行きやすく、ゆったりと滝を楽しめました。 2017年10月末現在、和歌山方面から三重の滝に至るルートは「崩土のため」通行止めになっています。台風被害だと思います。2018年6月現在でも同じく、全面通行止め。 2019年3月開通を確認しました。 ご訪問ありがとうございました。
だるま石渓谷 和歌山県 2017年06月04日 | 和歌山県 大雨の後に滝が出現するようなので、一度見てみたいです。 巣立ちした雛にエサを与えているキセキレイ 和歌山県紀美野町毛原下のR370沿いに位置しています。「だるま石渓谷」の小さな看板があります。わずかに駐車スペースあります。 ご訪問ありがとうございました。
文蔵の滝 和歌山 2017年05月27日 | 和歌山県 洞窟の滝、まるで滝壺の底が割れて裂け目が出来たかのような入り口から入る。神秘的な滝という印象です。 落差15mながら、まるで滝壺で泳ぎながら流れを見上げる感じになるので、迫力があります。 水しぶきもけっこうあり、水の音が洞窟内に響きます。かなり暗いですが、コウモリとかはいません。 午後からの訪問だと、直射日光が入ってきません。 洞窟内から出入り口 洞窟外から出入り口(午後) 外からは滝が見えないので、長靴を持ってきている人が多いです。 紀伊山地ではなく、和泉山脈の和歌山県側に位置します。今春、和歌山県内開通した京奈和道のかつらぎ西ICに合流するR480の途中にある滝です。R480も大阪府と和歌山県を繋ぐ部分で、ごく最近長いトンネルが開通したばかりです。「東中 堀越観音」の標識を見つけたら、それに従って進むだけで、あとは標識(新しい)や案内地図(旧い)が整備されています。駐車場から少し上っていきます。 新しいR480は、この地図とはまったくちがうので、ご注意。 ご訪問ありがとうございました。
五光の滝 和歌山県 2017年05月14日 | 和歌山県 五光の滝は、落差30m。直近まで行って見上げるようになるので、迫力を感じました。 岩に根付いたシャガの花が咲いていました。 ↓御手洗の滝は道路沿いにあって、その少し上に五光の滝があります。 行き方は、和歌山県橋本市方面から371号線を通り、玉川峡をめざして行く道沿いの「北宿」という所にあります。道は細いし看板も小さいですが、滝までの道も整備されています。手前に駐車スペースがあります。 ご訪問ありがとうございました。
薬師の滝 和歌山(追記) 2016年10月16日 | 和歌山県 紀ノ川支流沿い高野山へ向かう道路(西高野街道・480号線)に入って、少し行ったところにある滝です。 川沿いの人里離れた場所で、寺社らしきものが垣間見られたら、そこには滝があることが多いです。 すぐ下に下流の滝があってそちらが主なようです。11月中旬訪問追記
玉川峡 和歌山 2016年10月02日 | 和歌山県 和歌山県橋本市から高野山へ抜ける途中に玉川峡があります。 高野山へ寄らずに龍神方面へ少し南下。奈良県と和歌山県を出たり入ったり。 あっという間にコロコロ変わる天気。