旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

JAPAN(じゃぱん)のもう一つの意訳

2021年08月01日 | その他
※小矢部市の記事から抜粋 
英語でJAPAN(じゃぱん)といえば日本のことですが,もう一つ意味があるのです.それはJAPAN(じゃぱん)イコール「うるし塗り製品」という意味です。

 日本を代表する伝統的な産業の漆塗り(うるしぬり)の技術は,縄文時代前期にまでさかのぼることができるのです.そしてそれ以後の縄文時代の全ての時代にウルシ塗りの道具が作られました.下の絵は縄文時代後期から晩期にかけての,ウルシ塗りのようすです.

ウルシの原料はウルシの木にキズをつけて集めます.一本の木からは夏のあいだに20回ほどウルシがとれるそうですが,量が少ないのでたくさんの木からとります.集めたウルシは「生ウルシ」といい,このままでは使えません.かき混ぜたり濾(こ)したりして,透明でネバリ気のあるウルシにしていきます.
更にエゴマからとったアブラでウルシと「ベンガラ」という赤い染料(せんりょう=色の元)をまぜると赤いウルシに.土器のそこなどについている「スス」をまぜると黒いウルシになりました.今でもウルシを作る時にエゴマの油は欠かすことができません.縄文時代の遺跡からもエゴマの種が見つかっています.

ウルシは「世界で最もすぐれた塗料(とりょう)」といわれています.ウルシがいったん固まると中の木製品(もくせいひん=木で作った様々な道具)を守ります。
 宮城県の多賀城遺跡(たがじょういせき)からは,ウルシがしみた平安時代の紙が土の中で腐さらずに残っていました.

 富山県の桜町遺跡で発見された縄文時代中期の「赤漆塗り木製鉢」を掘り出しているところです。

4000年のあいだ土の中にあっても色あせることなく,そのままのすがたで残っていたことに皆おどろきました.さらに,この鉢を見た現代のウルシ職人が「我々とほとんど同じ技術で作っている」と言ったことに,人々は二度びっくりしました.

見た目も美しいウルシは美術工芸品として江戸時代からさかんにヨーロッパに輸出されました.今でも日本を代表する伝統工芸品の技術は縄文時代にほぼ出来上がっていたといわれています.

🔶🔶🔶🔶🔶🔶
漆塗りについて
🔶🔶🔶🔶🔶🔶
 漆の木の表面に傷をつけ、そこから出てくる乳白色の樹液を採取したものが漆液の元になり、漆液をろ過し、木の皮などの取り除いたものを「生漆(きうるし)」と呼び、これが一般的な漆の元になるもので、このままでも摺り漆(すりうるし)として使われます。 

 漆の木は、日本や中国、東南アジアなどで生育し、以前は日本各地で漆を生産したようですが、現在では日本で使う漆の90%以上が中国から輸入されたものです。
日本産の漆は希少で価格も高い(中国産の5倍程度)ので、主に神社仏閣の補修などに使われています。

 漆はウルシオールという樹脂分が主成分で、その他に水分、ゴム質、酵素などを含みます。
この成分の割合は、採取される国によって異なっており、それぞれの漆の性質の違いになっています。
例えば、日本とベトナムで採取される漆では、主成分のウルシオールの割合が大きく異なり、日本が2倍ほど多くなっています。

漆の塗膜は堅く、また非常に柔軟であり、現代の一般的な化学塗料よりも数百倍も強靭で優れた性質をもっており、酸、アルカリ、塩分、アルコールにも強く、また耐水性、断熱性、防腐性なども高いという特徴があります。
また、接着剤としても優れており、陶磁器を修復する「金つぎ」や、染型を作るときに紗に型紙を張る工程などで、古くから接着剤として漆が使われてきました。
漆は紫外線にはあまり強くありませんので、屋外で使用する際には塗り替えなどが必要になってきます。
漆塗りの漆器を保管するときは直射日光を避けるべきです。

🔶🔶🔶🔶🔶🔶
漆は、塗ってから年月を経るごとに強くなり100年後に強度が最高になる。1000年や2000年で劣化することはない塗料を世界最古の日本縄文文明 (文明の定義に狩猟採集や権力者の存在があるために縄文時代を文明とされていません) から使っていた祖先の素晴らしさを感じます。
QRコードやIPS細胞など多くの世界的な発明・発見も日本人はすべて世界に開放しています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京オリンピック2020開幕! | トップ | 高校野球東京大会決勝戦 有... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事