旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

靖国神社とは?

2025年01月10日 | 観光地ではない旅行
靖国さんには、国内外の戦争などで日本の存立のために命を捧げた日本人と朝鮮など他国の人々御霊を英霊と呼び、祭神として祀っています。 その数は2百46万6千余柱 初詣の際に神職の方に「東京招魂社 (靖国神社の前身) はどちらにございますか?」と尋ねますと 靖国さんからすぐ近くの「千鳥ケ淵戦没者墓苑 」を投げやりな態度で案内してくれました。(涙) ※1 靖国神社の職員は学校 . . . 本文を読む
コメント

ここにも 在外邦人の引き揚げ地 

2024年12月28日 | 観光地ではない旅行
佐世保の『浦頭引揚記念資料館 』 に続いて日本の総鎮守府、横須賀の 引き揚げ地 『陸軍軍港』に行って来ました 海軍ではなく陸軍軍港なのですね佐世保より小ぶりで、引き揚げ者の数も56万人と佐世保よりずっと 少なかったためなのか記念館などは存在していません 先日 俳優の真田広之氏がエミー賞最多18冠を戴いた徳川家康と渡来人の三浦按針を描いた 「SHOGUN 将軍」というのもありましたが ここが日・西・ . . . 本文を読む
コメント

サービスエリアと道の駅

2024年12月25日 | 観光地ではない旅行
某・道の駅昆虫食用の自動販売機がありました生き物ですから手に入りにくい時期は発売中止になっている品目もありますタガメはオスとメスでは味と香りが違いますという注意書きも宝塚という片田舎の街にも立派な施設がありました場所柄でしょうか 閑散としていますとてもオシャレ。 でも、客は少なめ奇を衒ったような観光客目当て? 必要以上に華美なトイレ (ここもトイレの一部です)失礼ながら誰も使っていないの . . . 本文を読む
コメント (2)

松浦党の松浦藩 平戸島 【平戸で生れた台湾と中国の英雄】

2024年12月23日 | 観光地ではない旅行
あの ジャパネットタカタ が町の個人写真店から発足した町 長崎の平戸平戸を出生地とする 中国人の父と日本人の母をもつ鄭成功という台湾の英雄がいました 元の諱は森で日本名は田川福松 日本人として台湾を支配していたオランダから奪還した英雄 オランダは日本も植民地にして日本人を奴隷にしようと企みましたが日本人の手強さに怖れをなして友好的に交易をしました。台湾では中華民国の国父である孫文、初代中 . . . 本文を読む
コメント (2)

長崎の『隠れ』キリシタン カトリックの教会

2024年12月21日 | 観光地ではない旅行
いつものとおり、『潜伏』ではなく『隠れキリシタン』ですがこちらもご多分に漏れずに幕府のキリシタン捕縛のための大軍が来た時には「大勢では通りにくい」「途中の道が狭くて、路傍に住む人が先んじて教えてくれる」「逃げ道が準備してある」という位置にありました 信教の自由が保証されている今となっては単に不便な場所にある教会でした教会の玄関内部掲げてあった聖母マリアの絵AEDが設置されていたり車椅子まで自由に支 . . . 本文を読む
コメント

佐賀県 秘窯の里・伊万里大川内山の風景 (・・・だけです)

2024年12月19日 | 観光地ではない旅行
鍋島藩の秘窯の里・・窯元の直売店片岡鶴太郎館も・坂を登ります市街地の道あちこちに窯元一般の民家も混在市街地の民家 (無断撮影で失礼します)趣きのあるお宅が多いです坂道がとても多かった・歩いているのは西洋系の観光客が多かったです坂道の途中にも焼き物の直売店清正公に所縁の店?坂の頂上付近の小さな公園歩いていても 何故かホッとする街並みでした 焼き物に興味がある方には堪らない所なのでしょうが興味薄い私に . . . 本文を読む
コメント (4)

長崎県 佐世保 四ヶ町・三ヶ町 【日本一長いアーケード街】

2024年12月17日 | 観光地ではない旅行
佐世保にある日本一長いアーケード街に 蜂の家のシュークリーム目当てに立ち寄りました四ヶ町公園前の 辻立ち乞食行中の托鉢僧にお布施を渡して 後ろを見ると片田舎の佐世保にオシャレなビルが出来ていました悲しいことに作業員は高齢者ばかり。若者は「カッコ悪い」作業員なんかやらないのでしょうか? 土木作業の作業事故や高齢のトラックやバスの運転手の事故が頻発するのも分かる気がします玉屋百貨店は1階の一部店舗以外 . . . 本文を読む
コメント (2)

顧客の相談にいちいち応じてなんかいられない

2024年12月15日 | 観光地ではない旅行
新登場のドコモのプラン名前こそ『あんしん店頭サポート』ですが、、、 今までドコモの顧客ならドコモショップで無料で相談や質問に応じてくれていたことを『今後はお金を貰わないと教えませんよ』という顧客に厳しい新商売でした 〇 写真の撮り方は分かるけど動画の撮り方教えて 〇 ビデオ通話はどうやるの? 〇 孫の写真を待ち受け画面にしたい 〇 料金を現金以外で支払いたい 〇 マップの使い方 などなど 今までは . . . 本文を読む
コメント (2)

佐世保Ⅱ 針尾電波塔

2024年12月14日 | 観光地ではない旅行
日本遺産 鎮守府 日本近代化の躍動を体感できる町・横須賀、佐世保、呉、舞鶴 🔶 🔶 🔶 🔶 🔶 🔶国の重要文化財旧 佐世保無線電信所 (針尾送信所) 施設大正時代に日本海軍によって建てられた送信塔が今も立っています 他国からの復員船(帰り船)に乗って帰国する人々がこの送信所が見えると日本に帰って来たと涙を流したランドマークだったそうです※Wikipedia から引用 1922年(大正11年)、旧東 . . . 本文を読む
コメント

長崎県 佐世保市 田畑義男の帰り船の舞台

2024年12月12日 | 観光地ではない旅行
浦頭引揚記念資料館日本に数ヶ所しか無かった引き揚げ港 終戦で一番多く外国から引き揚げて来た市民や兵隊さんたちが故国に上陸した場所がこちらでした東アジアなどから大勢の人が引揚げて来るのには佐世保が距離や港湾設備・鉄道網などから最適だったようです約140万人もの方々が・・・引揚者内訳一般邦人 陸軍海軍合計758,879人613,411人24,178人1,396,468人実に約200万人もの邦人・軍属・ . . . 本文を読む
コメント (2)

大分県 耶馬渓近くの 猿飛渓と友人宅

2024年12月10日 | 観光地ではない旅行
愛媛県の佐多岬からフェリーで1時間と少しで大分県の佐賀関に到着しました日田市近郊の旧来の友人宅訪問に向かいます友人宅の手前に 殆ど観光客の来ていない「猿飛渓」というのを見つけて立ち寄り猿飛渓の田畑に 地元の方が手造りの色々な今風の案山子。。。少しバテた スパイダーマン? 後方の人影も全て案山子です懐かしい「後ろの正面だ~れ」遊び【近所の子供たちが手に手を取ってヒト同士の触れ合いを学んでいました】お . . . 本文を読む
コメント (2)

【旅路のできごと】木賃宿でも良い宿でした・人が善いのにもほどがある

2024年12月08日 | 観光地ではない旅行
 四国中央市から松山市、佐多岬から九州の大分県佐賀関港へ渡るのに宿の予約もしておらず やむなくスマホで付近の宿を検索して電話をしました三崎港近くにあった 某・民宿 伊方原発のある『原発作業員協力宿』で、きっと作業員の方が長期に投宿するのでしょうか 料金は一泊二食付きで6000円、いつも私は地元のお店で地元のものを食べるので夕食は不要で、翌朝は早立ちするつもりなので朝食も不要。なので素泊まり4000 . . . 本文を読む
コメント

旅路の食堂で見掛けた 驚嘆の風景

2024年12月04日 | 観光地ではない旅行
70歳代の細身の紳士然とした男性1人で4人掛けテーブルに着いて食事ご自分で 料理のソースを1滴テーブルに垂らしましたすると即、片手を上げて店員さんを呼んで 自分のテーブルに自分で垂らした1滴のソースを拭かせていましたその後、再度おなじことを。。。その後も何度も何度もご自分でこぼした料理や汁など その都度、店員さんを呼びつけてテーブルを拭いてもらっていました  チョッと『上級国民風』の方だったので  . . . 本文を読む
コメント (4)

いろいろ考えさせられた旅行~四国から九州へ

2024年12月01日 | 観光地ではない旅行
東海道を下って 大阪から赤穂を経て淡路島を通過晩秋の西日本を巡ってきました愛媛県松山市で『坂の上の雲記念館』を観て来ました建物は世界的な建築家の安藤忠雄によるものだそうです世界各地でも有名な建築物の設計に携わっていたようです氏の設計による一部の建物の写真もありました    が、拙は建築には疎くて 司馬遼太郎と秋山好古、秋山真之、正岡子規の方に興味があって立ち寄った次第正岡子規の像?司馬遼太郎作品も . . . 本文を読む
コメント (3)

米屋の羊羹って、ご存知ですか?

2024年09月25日 | 観光地ではない旅行
 下総という僻地に在って、不便な地にあるから有難く感じるという昔から庶民向けのお金儲けが上手いことで有名な成田山新勝寺の参道にある小さな『米屋羊羹本店』羊羹と言えば 東京『虎屋羊羹』と 九州の村岡総本舗『小城羊羹』はよく存じていましたが千葉県にも『米屋羊羹』というものがありましたこちらに 羊羹資料館 という小さな建物が併設されていましたので覗かせていただきました成田の名産だったようです米屋が発祥で . . . 本文を読む
コメント (2)