goo blog サービス終了のお知らせ 

旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

日本の文化です

2025年01月31日 | その他
「どうして戻ってくる??」海外が驚く日本の落とし物事情 解説動画に反響 【概略】
Jun 1 2022 Topics

 日本での遺失物の高い返還率は、欧米の事情とは異なる。
 ニューヨークの心理学者は英BBCに対し、サンフランシスコではチャイナタウンで財布を拾って届け出た人が「正直者」としてニュースになったほどだと述べている。

 対する日本の状況としてBBCは、「ある意味で財布を届け出ないことの方が珍しい。本当に驚きだ」と述べている。

◆海外の視聴者の反応は
 落とし物をしても手元に戻ってくる日本の状況は、海外の人々を驚かせている。BBCのYouTube動画に対しては、視聴者からこのような反応が寄せられた。
・信じられない、を超えている

オーストラリア人だけれど、これぞ12年で8回も妻と一緒に日本に行った理由だし、また行きたいと思っている。人々、食べ物、そして配慮……

・西洋から日本を訪ねることは、最も驚くような体験だった。あらゆるものが秩序立っていて、清潔で敬意に満ち、安全だ。人々は思慮深く……(中略)財布を置き忘れたとしても、誰も盗もうと考えすらしないのだということに気づくだけ。天国のよう。

 また、グレート・ビッグ・ストーリーの動画には次のような体験談が集まっている。

・東京だけじゃない。広島駅のトイレの個室に携帯を忘れ、3分ほどで気づいた。戻ったけれど携帯はなかった。不安になって駅の窓口に駆け込み、とても下手な日本語でいま起こったことを説明した。すると驚いたことに、すでに誰かが携帯を窓口に届けてくれていたんだ。とてもスムーズだった! 日本は驚かせてくれる、あらゆる面で!

・交換留学生として札幌にいたころ、クレジットカードも在留カードも全部入った財布を落としたことがあった。近くの交番に行くとお巡りさんにいくつか質問された。すると1日と経たずに電話があって、(見つかったので)取りに来てほしいと。(動画は正しいと)保証するよ。


 日本で暮らしていると、交番に行けばある程度の割合で落とし物が手元に戻ってくることを当たり前のように感じてしまう。海外にとっては新鮮な感覚となっているようだ。グレート・ビッグ・ストーリーは、「もし何か失くす予定があるなら、必ず東京でやりましょう」と動画を締めくくっている。

🔶 🔶 🔶 🔶 🔶 🔶
日本の商店には店先に色々な商品が陳列されているが、店員さんはいなくてお客は商品を手に取って店内に代金を支払いに行くシステム

こんなことしたら世界の殆どの国では商品を盗まれるのが当たり前なのに変な国だ。という来日外国人の話をニュース特番で見掛けました

🔶 🔶 🔶 🔶 🔶 🔶
 自分が若いころに勤め先の独身寮に住んでいたとき その寮内には食堂脇に24時間売店が出されていました
 販売している商品は 飲み物や食べ物のほかにも 下着や整髪料 手袋・靴下・電池 などなど

 24時間の無人売店なので、代金は商品ケースの上に置かれた空き缶に入れる。お釣りが必要なときはその空き缶の中のお金から持って帰る。

売店の毎月の売り上げ代金の計算が合わないことは
「たまたま、小銭が無かった、お釣りを取り忘れた、後で払うつもりが数日後になった寮生もいて、多かったり少なかったり。でもトータルで商品と代金が合わなかったことは一度もない」
そうで このシステムが10年以上続いていたのですが、現在も継続されているとのこと

 何の不思議も感じず、感心だとも思いませんでした。だって日本ではア・タ・リ・マ・エのことですから


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記憶Ⅱ これで 日本は安泰です | トップ | 今 ある幸せ 元々を考える... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カントン)
2025-01-31 12:31:01
今では相当日本人も変わっていますよ
日本の伝統文化とは違った新日本人もたくさん見かけるようになりましたからね
返信する
カントンさん (管理者)
2025-01-31 20:57:27
コメントありがとうございます。
そうですね、私も最近はそう感じます
善い伝統と文化は守っていきたいものです
返信する
お国柄の違い (mio)
2025-01-31 23:12:18
私もイタリアで、ショーウインドウのセーターが欲しいな、いくらかしら?とマネキンの首筋のタグを触ったら、イタリア語?でめちゃくちゃ怒られました。

「興味がある商品は店員から伝えますから、まず店員を呼びなさい キリッ!」とイタリア語分からないけど、そうまくしたてられたと思います(^-^;

外人が日本は良い、安全だ、綺麗だと押しかけるのは、アメリカに住んでおられる日本人から見たら「ヤスモノの遊園地に遊びに行く感覚」だそうで。なるほどな~と感心しました。
返信する
mioさん (管理人)
2025-02-01 12:39:13
イタリアで、ショーウインドウのセーター?
ヨーロッパに行かれたなんて、私にしたら想像を絶しますね ス・ゴ・イ!!

私は一泊二食で数千円の木賃宿が多くて・・・
 でも、何処もとっても安心できて癒される所ばかりでした。幸せレベルが低いと何でも満足して充足感タップリでした 連れ合いや同道した友人からは相当嫌がられましたがね (^^;)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事