・・・続き
国宝「阿弥陀堂」は、休寺で残念。
気を取り直して、次の目的地へ。
続いて訪れたのは、
天然記念物「あぶくま洞」。

1969年に、
偶然発見された鍾乳洞だそうです。

早速、洞窟探検。

洞内は、ヒンヤリ肌寒いほど。

かなりの規模の鍾乳洞です。

高低差もかなりあります。

頭をぶつけないよう
階段を登って、下って!

ようやく出口へ。

まだ奥にも続いているようで、
ガイド付きの探検コースも、
別料金ですが、あるようでした。
次に向かったのは、猪苗代湖。

遊覧船にでも乗って、
のんびり観光しようと思っていたら、

物凄い強風で、遊覧船は運航休止。
残念!
道の駅でトイレ休憩。(笑)

この日最後に向かったのは、
五色沼。

この五色沼の水には、
大量の鉱物が含まれており
太陽光を反射することで
美しい青色や、赤褐色に見えるそうです。

しかしこの日は、
太陽の日差しが無くて、
見れませんでした、トホホ・・・
この日はこれで、
福島見物を終えて、お宿へ。
佐賀を出発して、3日目。
船中泊が続きましたので、
東北の旅、一泊目はこちらの旅館へ。

渓流沿いの露天風呂が名物の
磐梯西村屋。

早速いただきます。

おっ、見えてきました。

お~、独り占め!

白濁のイイお湯です。
後でお話を聞いたら、
当日、温泉のパイプの掃除を
終えたばかりで、一番のイイお湯が
楽しめたようです。 極楽!
しっかり夕食をいただいて、

眠りにつきました。
・・・・続く
↓ ポチッっとお願いします。
にほんブログ村
国宝「阿弥陀堂」は、休寺で残念。
気を取り直して、次の目的地へ。
続いて訪れたのは、
天然記念物「あぶくま洞」。

1969年に、
偶然発見された鍾乳洞だそうです。

早速、洞窟探検。

洞内は、ヒンヤリ肌寒いほど。

かなりの規模の鍾乳洞です。

高低差もかなりあります。

頭をぶつけないよう
階段を登って、下って!

ようやく出口へ。

まだ奥にも続いているようで、
ガイド付きの探検コースも、
別料金ですが、あるようでした。
次に向かったのは、猪苗代湖。

遊覧船にでも乗って、
のんびり観光しようと思っていたら、

物凄い強風で、遊覧船は運航休止。
残念!
道の駅でトイレ休憩。(笑)

この日最後に向かったのは、
五色沼。

この五色沼の水には、
大量の鉱物が含まれており
太陽光を反射することで
美しい青色や、赤褐色に見えるそうです。

しかしこの日は、
太陽の日差しが無くて、
見れませんでした、トホホ・・・

この日はこれで、
福島見物を終えて、お宿へ。
佐賀を出発して、3日目。
船中泊が続きましたので、
東北の旅、一泊目はこちらの旅館へ。

渓流沿いの露天風呂が名物の
磐梯西村屋。

早速いただきます。

おっ、見えてきました。

お~、独り占め!

白濁のイイお湯です。
後でお話を聞いたら、
当日、温泉のパイプの掃除を
終えたばかりで、一番のイイお湯が
楽しめたようです。 極楽!
しっかり夕食をいただいて、

眠りにつきました。
・・・・続く
↓ ポチッっとお願いします。


お寺に休みがあるとは知りませんでした。
お宿は、古かったですが、とても良いお湯でした。
かなりの規模みたいで、写真で見てもすごいなぁと思いました。
奥さまの服装を見ると、結構肌寒かったのですね。
お宿の露天風呂もいいですねー
眺めも抜群ですね。
ヒンヤリ肌寒かったです。
はい、古い宿でしたが、最高の泉質で、
イイお湯が楽しめました。
そう思いますね。
日差しが無くて残念でした。(笑)
猪苗代湖と五色沼も天気が良かったら遊覧船やボートにも乗れたんでしょうね😅
昔子供達と五色沼で手漕ぎボートに乗って感動したのを覚えてます。
旅の最初のお宿は白濁の温泉とご馳走でぐっすり眠れたことでしょう😄
当日も修学旅行なのか、子供達で一杯でした。
はい、お宿は古かったですが、
白濁のお湯は、最高でした。