92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

Au Crieur de Vin、BARON、厨 十兵衛、Chazu・Ya、WaterLoo

2009-07-04 | 呑み (信州:松本市街)
 夕方にはまるで滝のような夕立が降ったのですが、夕闇に包まれる前には何とか止んでくれました。この自然な「打ち水」効果は抜群で、暑さは一気に和らいだようです。

 とは言え、そろそろ本格的な夏を迎える小暑も間近な頃合い。もちろん、別に夏でなくてもビールは美味しいのですが、何となく気分はビール・モードということもあり、今夜の先発は今町の女鳥羽川沿いから松本駅前(国府町)へ先月下旬に移転オープンされたばかり「オー・クリヨー・ド・ヴァン」さんへ向かいました。早速いただいたのは、ハイネケンの樽生「エクストラ・コールド」です。

ハイネケン・エクストラ・コールド 新クリヴァン 外観


 駅前かつ昼から通しで営業されているとあって、店内では早くも数組のお客様がくつろぎ中。また、入口右手にある個室では何か宴会が入っているらしく、続々とお客様が来店されていました。

 当初はカウンター前のテーブル席に座ったのですが、近くのお客様の吸われる煙草のケムリが流れてきて難儀だったので、程なく安曇野の Izm さんが来店されたのを機にオープンテラス寄りのテーブル席に移って、改めて乾杯です。

新クリヴァン オープンテラスより 乾杯


 お料理は「フライドポテト」(トップの写真参照)や「自家製スモークサーモン」、「タコのニンニクパセリバター焼」でスタート。

自家製スモークサーモン タコのニンニクパセリバター焼


 さらに「鶏もも肉のデュクセル詰め」もオーダーし、これらを2人で取り分けました。

 また、ビールは「ヒューガルデン・ホワイト」(紹介記事)の樽生をいただいた後、再びハイネケン(今度は通常の樽生)をお願いします。

鶏もも肉のデュクセル詰め ヒューガルデン・ホワイト
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)

 移転前のお店は女鳥羽川沿いの隠れ家チックな場所でしたが、今度はバス通りに面した賑やかさ。まだ少し落ち着かない気もしますが、徐々に馴染んでくるでしょうし、遅めの時間帯になれば交通量も減って雰囲気も違ってくるのかもしれませんね。



 やがてお店は徐々に混み合いの度合いが増してきたので、Izm さんは次なるお店へと向かわれます。

 ウチもちょっと新規開拓モードで駅前の散策に移ったのですが、またまた雨が降り始めたこともあり、松本駅前(新伊勢町通り)の「バロン」(グルメGyaO)さんへ駆け込みました。まずはフレッシュフルーツのカクテルでリフレッシュということで、「フレッシュピーチのベリーニ」をいただきます。

フレッシュピーチのベリーニ バロン 入口


 今度はモルトへ移行し、「スキャパ」(紹介記事(1)(2))をお願いしました。

スキャパ スキャパ ボトル


 ひとりきり雨宿りでゆっくり過ごさせてもらいましたが、そろそろ次のお店へ向かうことにしましょう。



 途中、珍しく公園通りへまわり道したところ、バッタリ「酒 宗夜」の SOJA さん夫妻と遭遇。こういう偶然が最近はとても多いので、もちろんビックリはするものの、「またお会いましたね!」といった必然な気分も、同じくらい湧くようになってきましたよ。



 そんな幕間も楽しみつつ、今夜も中継ぎエースである緑町の「厨 十兵衛」(トクだね!こまち松本食堂事業協同組合よりgooタウンページ)さんへ到着。まずは日本酒ながらビールのようなシュワシュワ感を楽しめる「夏どぶろっく」(純米 活性にごり酒、八戸酒造)からいただきました。

陸奥八仙・夏どぶろっく 十兵衛 お通し


 一方、お料理は「冷しトマト」や「鱧の唐揚げ」をお願いします。

冷しトマト 鱧の唐揚げ


 店内は7割ほどの席が埋まっている状態。そんな中、カウンター席やや中央寄りに鬼竹亭 さんがいらっしゃったので、今夜はそのお隣にお邪魔させてもらって、いろいろ濃い話題などをお聞きするなど楽しい時間を過ごすことができました。

 日本酒はその後、「村祐 夏の生酒」(村祐酒造gooタウンページ)や「1787 ~1st~」(無濾過生原酒、稲花酒造地酒専門店 鈴伝関連記事)をオーダー。

村祐 1787


 さらに、観光客らしい男女2人連れのお客様が店主 Id さんから薦められて「美味しい」と仰っていた「土佐しらぎく」(純米吟醸 微発泡生、吟の夢、仙頭酒造場・高知県酒造組合より)にも惹かれていたので、これもいただくことにします。

土佐しらぎく 十兵衛 外観


 銘柄自体が初呑みだった「1787」も含め、今夜の日本酒は特にストライクゾーンの「良いところに決まった」感が強かったですね~



 鬼竹亭 さんがタクシーでお帰りになるのを見送った後は、ウチの中での中締めということで、中町通りから少し南に下がったところにある「Chazu・Ya」(トクだね!こまち松本経済新聞)さんへ寄りました。

Chazu・Ya お通し Chazu・Ya 外観


 いつもの常連のお客様や店主さん夫妻のお話を楽しく聞かせてもらいつつ、今夜はお茶漬けではなく「ソーメン」をいただきます。

ソーメン


 実はこれ、前々回の訪問時に話題となったことを参考に、「冷やし茶漬け」と共にメニュー化されたんだそうですよ。何気なく盛り上がった話がこうして実現されているのを見ると、何だか嬉しいですね~



 こうしてすっかり満腹したところで、今夜の抑えの切り札には、やや久々となった緑町の「ウォータールー」(関連ブログ)さんへ寄ることにしました。早速いただいたのは、フレッシュフルーツのカクテル「甘夏のマティーニ」です。

WaterLoo 外観 甘夏のマティーニ


 その後はモルトへ移行。マスターの HOSHI さんに確か「アイラ系で」とリクエストしたところ、「ボウモア」(紹介サイト)のソサエティものを出して下さいました。

ボウモア ボウモア ボトル


 そして最後の〆である薬草系のカクテルまで、久しぶりに辿り着きます。

薬草系のカクテル WaterLoo 店内


 当初は賑わっていた店内も、最後はすっかり独り占め。でも、さすがに深い時刻になり、眠気も出てきたので、そろそろ本拠地へ引き揚げるとしましょう。


トラックバック先:
酒 宗夜:「パズル: 氵酉ヲ食欠ム。(2009年5月16日・洋酒店醇)」(2009-07-11)

前回訪問記録:
Au Crieur de Vin のサンドウィッチ -移転前の最終営業日に-(2009-05-31:昼食)
Au Crieur de Vin、風林火山、摩幌美、洋酒店 醇(2009-04-25:呑み)
BARON de cocktail salon、厨 十兵衛(2009-03-21)
Baden-Baden、厨 十兵衛、風林火山(2009-06-20)
Ganesha、厨 十兵衛、Chazu・Ya(2009-05-16)
ジュレ ブランシュ、Ganesha、WaterLoo(2009-04-11)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四柱神社の夏越大祓 2009 | トップ | CAFE THE GROVE のランチ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

呑み (信州:松本市街)」カテゴリの最新記事