
職場の同僚から「週末毎に200kmの長い廊下を行き来している」と言われたり、GWや夏期休暇等で少しまとまった休みをいただける時には決まって北海道行き、といった芸当を支えてくれている、うちの機動力の源(ある時はアシ、ある時は宿)が、SUBARU のレガシィ。既に他の記事で何度も登場していますが、せっかくなので改めて紹介したいと思います。
自分はこれまで、軽自動車を含め5台のスバル車を乗り継ぎ、2003年11月からは6台目となるレガシィのツーリングワゴンに乗っています。レガシィはこれまで3回のモデルチェンジを経ており、現行(4代目)のレガシィツーリングワゴンは型式の先頭を取って「BPレガシィ」とも呼ばれています。うちのレガシィはそのBPレガシィの平成15年式で、グレードは 2.0GT(2リッターDOHCターボ)となります。
年末から、休みの都度、イベントやや移動があったり、天候が悪かったこともあって、全くクルマを洗う機会がないものですから、雨や雪と泥、それに塩カルでえらく汚れていますが、まずは薄川沿いで美ヶ原をバックに撮った写真から。

リアウインドウに貼っているのは、ファイターズのステッカー等です。ボディに貼るとスバルの営業さんから怒られる(?)ので、リアウィンドウで視界の邪魔をしない位置に貼ってみました。
続いて今度は、側面の写真です。

今は冬タイヤを履いている関係で、ホイールは純正品ではありませんが、純正と似た雰囲気のものを選んでいます。冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)はブリジストンの BLIZZAK MZ-03です。本当は REVO1 が欲しかったところですが、うちのレガシィの指定タイヤサイズが 215/45R17 だったため、当時は REV01 だと未対応だったのです。
トランスミッションはもちろんマニュアルです。ひとのクルマやレンタカーを運転する時はAT車でも構いませんけど、やっぱり自分のクルマはMT車であることは譲れません。
特別な改造やチューニングはしていませんが、宿や移動基地として使うことも多い関係で、純正オプションの「パワーコンセント」(AC電源)と「カーゴソケット」を追加。また、前のクルマから引き継いだカーナビを装着しています。
あと、3台目のサンバートライ以来、これもやめられないオプションがサンルーフ。それほど出番は無い(夏は暑く、冬は寒い)のですが、春や秋などの晴れた日に開けるとなかなか爽やかです。特に今度のBPレガシィでは前後のルーフがつながったことで、これまで以上の開放感が得られるようになりました。

そうそう、そのサンルーフですが、ガラスは閉じたままでシェードだけ開けると、雨の日の車内がぐっと明るい雰囲気になるのも良いですね。また、夜にルーフ越しで見る夜景や夜空も、意外と良い感じだったりします。
また、じゃすみん さんの記事で触れられていた給油口、うちも撮ってみました。こんな感じです。

タンクの入口が、前のレガシィより随分と細くなりました。横転時の燃料洩れ対策が進んだというところでしょうか。また、給油口キャップの閉め忘れ防止のためか、プラスチックのケーブルでキャップがボディと繋がっています。
最後に、エンジンルームを見てみましょう。ターボモデルと言うことで、ぎっちりパーツで埋まっています。昔のレガシィやレオーネなどと違って、随分と水平対向エンジンの「ボクサーサウンド」がおとなしくなってしまったので、ちょっと物足りない気もします。

中~長距離走行や夜間走行が多いせいもあると思いますが、通算燃費も11.6km/L(満タン法による、約36,000km走行時)で、各給油時で見ると9.9~14.0km/L(満タン法による、車載の燃費計では10.8~14.6km/L)という感じですから、2リッターのターボモデルとしてはまずまずなのではないでしょうか。
ところで、(ローンの支払いが重いことを除くと)概ね良い感じのBPレガシィですけど、ちょっと困っているのがエンジンキーの大きさ。盗難防止装置との兼ね合いらしいのですが、もう少しコンパクトにならないもんでしょうかねぇ。

改めて見ると、やっぱり汚れが目立ちますね~。どうせまたすぐに汚れるんでしょうけど、水が凍らないうちに、洗いに行くとしますかねぇ。
今更ですけど、記事のタイトルを改題しました。ベタですけど、ネタは「ハウルの動く城」を参照してください。(2005-01-26)
関連記事:
34567(2004-12-20)
33333を見逃し、「延命の湯」で癒す(2004-11-26)
3万キロを突破!(2004-10-09)
22222(2004-08-06)
2万キロを突破!(2004-07-10)
歴代の愛車 -「いつかはレガシィ」を実現-(2005-09-23)
歴代の愛車 -軽自動車乗りの頃-(2005-09-17)
トラックバック先:
海外ドラマが好き♪:『【TB】ミラですよん。(ちょっと訂正)』
BLUE_SKY_BLOG:『私の車』
π氏の掘りごたつ:『HONDA ストリーム』
自分はこれまで、軽自動車を含め5台のスバル車を乗り継ぎ、2003年11月からは6台目となるレガシィのツーリングワゴンに乗っています。レガシィはこれまで3回のモデルチェンジを経ており、現行(4代目)のレガシィツーリングワゴンは型式の先頭を取って「BPレガシィ」とも呼ばれています。うちのレガシィはそのBPレガシィの平成15年式で、グレードは 2.0GT(2リッターDOHCターボ)となります。
年末から、休みの都度、イベントやや移動があったり、天候が悪かったこともあって、全くクルマを洗う機会がないものですから、雨や雪と泥、それに塩カルでえらく汚れていますが、まずは薄川沿いで美ヶ原をバックに撮った写真から。


リアウインドウに貼っているのは、ファイターズのステッカー等です。ボディに貼るとスバルの営業さんから怒られる(?)ので、リアウィンドウで視界の邪魔をしない位置に貼ってみました。
続いて今度は、側面の写真です。

今は冬タイヤを履いている関係で、ホイールは純正品ではありませんが、純正と似た雰囲気のものを選んでいます。冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)はブリジストンの BLIZZAK MZ-03です。本当は REVO1 が欲しかったところですが、うちのレガシィの指定タイヤサイズが 215/45R17 だったため、当時は REV01 だと未対応だったのです。
トランスミッションはもちろんマニュアルです。ひとのクルマやレンタカーを運転する時はAT車でも構いませんけど、やっぱり自分のクルマはMT車であることは譲れません。
特別な改造やチューニングはしていませんが、宿や移動基地として使うことも多い関係で、純正オプションの「パワーコンセント」(AC電源)と「カーゴソケット」を追加。また、前のクルマから引き継いだカーナビを装着しています。
あと、3台目のサンバートライ以来、これもやめられないオプションがサンルーフ。それほど出番は無い(夏は暑く、冬は寒い)のですが、春や秋などの晴れた日に開けるとなかなか爽やかです。特に今度のBPレガシィでは前後のルーフがつながったことで、これまで以上の開放感が得られるようになりました。


そうそう、そのサンルーフですが、ガラスは閉じたままでシェードだけ開けると、雨の日の車内がぐっと明るい雰囲気になるのも良いですね。また、夜にルーフ越しで見る夜景や夜空も、意外と良い感じだったりします。
また、じゃすみん さんの記事で触れられていた給油口、うちも撮ってみました。こんな感じです。

タンクの入口が、前のレガシィより随分と細くなりました。横転時の燃料洩れ対策が進んだというところでしょうか。また、給油口キャップの閉め忘れ防止のためか、プラスチックのケーブルでキャップがボディと繋がっています。
最後に、エンジンルームを見てみましょう。ターボモデルと言うことで、ぎっちりパーツで埋まっています。昔のレガシィやレオーネなどと違って、随分と水平対向エンジンの「ボクサーサウンド」がおとなしくなってしまったので、ちょっと物足りない気もします。

中~長距離走行や夜間走行が多いせいもあると思いますが、通算燃費も11.6km/L(満タン法による、約36,000km走行時)で、各給油時で見ると9.9~14.0km/L(満タン法による、車載の燃費計では10.8~14.6km/L)という感じですから、2リッターのターボモデルとしてはまずまずなのではないでしょうか。
ところで、(ローンの支払いが重いことを除くと)概ね良い感じのBPレガシィですけど、ちょっと困っているのがエンジンキーの大きさ。盗難防止装置との兼ね合いらしいのですが、もう少しコンパクトにならないもんでしょうかねぇ。

改めて見ると、やっぱり汚れが目立ちますね~。どうせまたすぐに汚れるんでしょうけど、水が凍らないうちに、洗いに行くとしますかねぇ。
今更ですけど、記事のタイトルを改題しました。ベタですけど、ネタは「ハウルの動く城」を参照してください。(2005-01-26)
関連記事:
34567(2004-12-20)
33333を見逃し、「延命の湯」で癒す(2004-11-26)
3万キロを突破!(2004-10-09)
22222(2004-08-06)
2万キロを突破!(2004-07-10)
歴代の愛車 -「いつかはレガシィ」を実現-(2005-09-23)
歴代の愛車 -軽自動車乗りの頃-(2005-09-17)
トラックバック先:
海外ドラマが好き♪:『【TB】ミラですよん。(ちょっと訂正)』
BLUE_SKY_BLOG:『私の車』
π氏の掘りごたつ:『HONDA ストリーム』
ATに乗ってますが それ 相応の車種を買うときは
MTを買うでしょう。
って、いいながら スープラでAT乗ったし・・・。
いや、元記事の原稿は夕方だったんですけど、写真を追加したり、トラックバックの準備をしながら、やっと公開したところ、π氏 さんへトラックバックする前にコメントをいただいてしまいました・・・。
最近の AT は出来がよいらしいし、燃費もかえって AT の方が良いという話もあるようですね。
価格設定も、段々と「ATは○万円高」から「MTは○万円高」に変わりつつあるみたいですし。
でも、「操っている」というフィーリングに対する好みもあって、自分としてはどうも MT から離れられません(苦笑)
ということで、遅まきながらトラックバックに参ります!
詳しいレポートありがとう。rexさんも喜びそうですわ。
サンルーフもステキ♪ いい感じですね。
給油口まで。 へぇ、紐がついてるんだぁ。
なんせキーも全然違いますもの。高級車のイメージですわ。
いいなぁ。
今度助手席に乗せてくださいね!
って無理でしょうけど。
TBどうもありがとう♪
だれだって こだわりの購入してますね。
私は 本皮巻きのハンドルと
4輪ディスクにこだわったりしてます。
はは、もし信州へお越しの機会があれば、ご案内しますよ~。
rex さんのような詳しいレビューなんて、なかなか書けませんけど、雰囲気が伝われば嬉しいです。
■ π氏 さん
コダワリ、実はデザイン的には先代レガシィはイマイチ好みに合わなかったんですよね。
実は今でも外観は、先々代レガシィ(前に乗っていたたクルマ)が一番だと思っているんですよ。
もちろん、現行も割と良いとは思うんですけどね。
ただ、内装は(他社と較べるとスバルはショボいと言われますが)モデルチェンジ毎に良くなってきていると思います。
そのうち、時間を確保して、これまでのクルマについても記事にしたいと思っています。
(いつになることやら・・・)
その次が4代目、初代、3代目かなぁ。
初代はセダンのRSが好きだったりしますけどね。
(えぇ、WRC好きですから)
等長等爆になった4代目レガシィはボロボロ音が発生しませんからね。ただ、それも性能向上を狙った物ですから、私は賛成なんですよ。
綺麗なサウンドになってもレガシィはレガシィですから。
次はレガシィTWか…インプレッサSWか…迷う(まだ買いませんけど)
自分も、ワゴンは blue_rex さんと同じですが、セダンは初代か3代目が良くって、ワゴンで一番良かった2代目もセダンではイマイチに感じているんですよ。
ま、デザイン上は好みに合うか否か、という面はあるものの、内実はしっかりしているので、レガシィだったらどの世代も、それぞれよく出来てると思っていますけどね~。
もちろん、インプレッサも良いですよね。自分も4台目のクルマになる可能性がありましたから・・・。
ただ、どうせなら(フェリーの料金を安く済ませるために)4mを切ったモデルがあると、自分にとっては訴求力が大きかったんですけどね~
4mを超えていたら、5mまでは一緒です(苦笑)