ワタクシの通っていた三線教室はかなりの巨大組織でありまして、生徒数はかなり多いのです。
その中で、自主的に仲の良い&趣味の合う仲間で作られるグループなど多々ありまして、その内のひとつが「八重山クラブ」であります。
八重山民謡好きが集まって毎週八重山民謡を練習するグループなのですが、昨日その「八重クラ」の発表会「豊年祭」がありました。
しばーーーらく教室にも顔を出してないし(一年くらいかなぁ?)、ちょっと気まずいかも?と思いましたが、いまだに連絡をくれる友達も多数出演するので、よし、行こう!ということで行ってまいりました。
非常に楽しかったです。民謡にギターやマンドリン等の楽器をつけるアレンジも個人的に大好きだし、全体(三部構成)の展開もかなりよかったので本当に楽しかったです。
ここまで作り上げるには、かなりの努力と練習と考える時間等、いろいろな力が必要だったと思います。本当にやりきったリーダー&メンバー全員すごいと思いました。
「打ち上げに参加したいけど、俺は見に来ただけで打ち上がる資格ねーしなー」と思っていましたが、誘ってもらえたので行ってまいりました。ひさしぶりに会う友達とひさしぶりに飲むお酒は、かなりおいしく感じられました。さすがに幻の焼酎「森伊蔵」は本気でおいしかったです。行ってよかったー。
打ち上げの最後は「八重クラ」の新人事も発表され、みんなで「六調」でカチャーシー(モーヤーかな?)を踊りました。うーん、めでたい。
本当は終電で帰れたんだけど、ひさしぶりに会った友達ともっとしゃべりたかったので、新リーダーの家にとめてもらいました。たのしい一日だったなぁ。
また教室に行こうっ!と思う今日コノゴロ。
写真は演目のひとつ「うまぬしゃ」。うちの教室の発表会を見ていつも思う事は「タダの三線教室じゃねーよーなー」という事。本気でハンパない事をやり遂げてしまいます。
教室の雰囲気はこちらのブログを参照→「沖縄三線宮里道場」
その中で、自主的に仲の良い&趣味の合う仲間で作られるグループなど多々ありまして、その内のひとつが「八重山クラブ」であります。
八重山民謡好きが集まって毎週八重山民謡を練習するグループなのですが、昨日その「八重クラ」の発表会「豊年祭」がありました。
しばーーーらく教室にも顔を出してないし(一年くらいかなぁ?)、ちょっと気まずいかも?と思いましたが、いまだに連絡をくれる友達も多数出演するので、よし、行こう!ということで行ってまいりました。
非常に楽しかったです。民謡にギターやマンドリン等の楽器をつけるアレンジも個人的に大好きだし、全体(三部構成)の展開もかなりよかったので本当に楽しかったです。
ここまで作り上げるには、かなりの努力と練習と考える時間等、いろいろな力が必要だったと思います。本当にやりきったリーダー&メンバー全員すごいと思いました。
「打ち上げに参加したいけど、俺は見に来ただけで打ち上がる資格ねーしなー」と思っていましたが、誘ってもらえたので行ってまいりました。ひさしぶりに会う友達とひさしぶりに飲むお酒は、かなりおいしく感じられました。さすがに幻の焼酎「森伊蔵」は本気でおいしかったです。行ってよかったー。
打ち上げの最後は「八重クラ」の新人事も発表され、みんなで「六調」でカチャーシー(モーヤーかな?)を踊りました。うーん、めでたい。
本当は終電で帰れたんだけど、ひさしぶりに会った友達ともっとしゃべりたかったので、新リーダーの家にとめてもらいました。たのしい一日だったなぁ。
また教室に行こうっ!と思う今日コノゴロ。
写真は演目のひとつ「うまぬしゃ」。うちの教室の発表会を見ていつも思う事は「タダの三線教室じゃねーよーなー」という事。本気でハンパない事をやり遂げてしまいます。
教室の雰囲気はこちらのブログを参照→「沖縄三線宮里道場」