ココの部屋

写真付きで日記や趣味を書いていきます。

水彩8で絵手紙作成

2016年09月16日 | 日記
 今日の老大の講義は
安心・安全なまちを目指して!「地震災害への備え」でした
講師は加古川市消防本部予防課の方です

「消防」の名称は明治以降に生まれた造語で
消火の「消」・防火の「防」を合わせた言葉だとも言われ、
最近では消火の「消」と防炎の「防」という人もいるそうです。

地震の実態では
加古川市の予想される地震(加古川市地域防災計画より)
南海トラフ地震・・・ 震度6強  30年以内の発生確率 70%
山崎断層帯地震・・・ 震度7強  30年以内の発生確率 0.01% 

私達が目指す地震への対応は
地震の実態や知識を学び「いつかは起るもの」と認識。
「もし、地震が起こったら」を想像し、防炎・減災活動を実施。
一人ひとり、家族、地域が協力し、安心して暮らせる街づくりを実践。です。

「熊本地震」の状況も見せて頂きました。改めて被害の大きいのにびっくり。
我が家の地震対応策考え直す必要大です。


水彩8で絵手紙 描きました!!
 柿 


 紫陽花 




 額入りの柿 


 額入りの紫陽花 


 

 

 

  昨夜(9月15日)は中秋の名月
途切れ途切れの雲の間から出たり入ったりして
空に浮かんでいる満月を2Fの窓からみました。静かなひと時でした。