



「お正月の深イイ話」
講師 (あかりの鹿児資料館)横山 奈央子先生
お話の中では主にお雑煮でした
お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理
お雑煮は、人間の体に機能する五臓六腑を
病気から守ると言われています


お雑煮の作り方や具についてはそれぞれ異なり
味付けは、地域によって異なります。
関東地方においては「すまし系のお雑煮」
関西地方は「白味噌系の味付け」
香川県では 白味噌仕立ての汁にあんころ餅を入れたお雑煮だそうです

ダイコン・ニンジン・サトイモ・鶏肉・穴子・青菜など具もいろいろです
関西では 昔から「円満」の意味を持つ丸餅が使われ
寒冷地や東京周辺は角餅を使う傾向があります。


我が家は「すまし系のお雑煮」で
丸餅・蒲鉾・ダイコン・ニンジン・サトイモ・ほうれん草 です
地方によってお正月行事や風習は違っていますが
時代が変わっても受け継がれ
それぞれに深い意味が込められているのでしょうね


Sachiさんの作品を参考に














