見出し画像

Log Book

Bunkamura ザ・ミュージアム 『レオナール・フジタ - ポーラ美術館コレクションを中心に』

お盆!

と言う事で折角なので、昨日(2013/08/15)退社後、
先週土曜日の8/10からBunkamuraザ・ミュージアムで開催の
「レオナール・フジタ展」に行ってみました。
“レオナール・フジタ”って、結構名前は聞くんですが、
彼の作品をそれほどじっくり見たことがなかったので、
勉強がてらということで。

平日退社後に講演会とかには行ったことが有るんですが、
実は、美術館関係に行くのは初めて。
「混んでいたら嫌だなぁ。」と思っていたんですが、杞憂でした。
お盆だからか、あるいは、平日だからか、空いていました。
でも、今日は木曜日なのに21時までの開館と勘違いして、
ちょっと焦りました。
木曜なので、19時までの開館時間です。

レオナール・フジタは、乳白色の画家というイメージが有るんですが、
その乳白色には、ベビーパウダーが関係していたんですね。
ベビーパウダー有り無しの際の比較があったんですが、
確かに、ベビーパウダーがあった方が白がキレイでした。

また、レオナール・フジタって、子供を描いた絵が多いと思うんですが、
戦時中は、戦意高揚のために、戦争画を描いたりしていたんですね。
子供の絵とは、かなりイメージが違います。

今回の見所は、描かれたことは判っていたんですが、
戦争のどさくさで行方不明になっていた《ピアノと娘》の初公開。
これは、乳白色の画家というレオナール・フジタのイメージとは、
ちょっと異なる、あまり乳白色ではない絵でした。

今回は、レオナール・フジタに影響を与えたがかということで、
アンリ・ルソー、アメデオ・モディリアーニ、ジュール・パスキン、
キスリング、シャイム・スーティンの絵画も展示。
その中でも、パスキンやキスリングは、レオナール・フジタを
彷彿とさせる雰囲気で、かなり影響を与えたような感じがしました。

面白かったのは、《小さな職人たち-フランスへの賛歌》で、
確かに、職人の絵が多いんですが、中には、《うわさ好き》とか、
《天才》とか、《囚人》とか、どう考えても“職人”じゃないよね(?)
と言う作品もありました。
あ、《囚人》は、職業的犯罪者ということで、職人という事は
あり得ますが・・・。

あと、同じ《小さな職人たち-フランスへの賛歌》で、
《手品師》と言う作品があるんですが、これが空中浮遊を描いていて、
「今と同じだなぁ」と思わされました。
また、《監視員》では、監視している絵はモナリザでした。

いやぁ、勉強になりました。








名称レオナール・フジタ - ポーラ美術館コレクションを中心に
http://www.tbs.co.jp/leonardfoujitaten/
会期8月10日(土)~10月14日(月・祝)
会場Bunkamura ザ・ミュージアム
当日観覧料一般1300円、大学・高校生900円、小・中学生600円
開館時間10:00~19:00(但し、金・土は21:00まで)
*入館は閉館の30分前まで
休館日期間中無休
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・博物館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事