何故だか今年は、
11月なのに夏日に迫るような気温です。
まぁ、暑っついですっ🥵
地球温暖化の影響ですかねぇ。
ヤバいですね。
さて、そんな文化の日ですが、
コロナ禍で行われなくなってしまっていた、
『東京オトナ大学』が『東京サピアアカデミー』として
4年ぶりに開催されたので、行ってみました!
講師の大石学氏は、ドラマなどの時代考証をされている方で、
最近だと映画の『レジェンド&バタフライ』や、
アニメの『るろうに剣心』の時代考証を担当されたそうです。
映画で時代考証を行うのは当然だと思うのですが、
アニメで時代考証をしているとは思いませんでした。
世の中的には、“明治新政府の成立によって、
前近代的な徳川の世が終わって、
日本は近代化されていった”という理解が一般的な
感じがしますが、「実は、そうでもないんですよ」
というのが、今回の講演のテーマ。
確かに、最近、“実はすごいぞ江戸時代”という感じの
話を聞くことが多くなってきましたが、
ちゃんとした歴史的な背景があって、
そういう話が出てきているんですね。
冷静に考えてみて、
時代劇で高札が出てくるシーンが時折ありますが、
その頃の庶民が文字を知らなければ、
そんな高札なんて、意味ないんですよね。
だって、読めないんだから。
という事は、少なからぬ庶民が、
高札に書かれた文字を読むことが出来て、
且つ、その内容を理解できたという事に
他ならないんですよね。
それ以外にも、
今回の講演会で言われて「あっ!」と思ったのが、
最近の時代劇では、チャンバラシーンが、
めっちゃ少ないということ。
これは、江戸時代においては、
武士が正当防衛以外の目的で勝手に抜刀するのは、
幕府によって厳しく取り締まられていたという事実を
ドラマに反映させたものらしいです。
大石氏は、脚本にチャンバラシーンが書かれてくると、
「これは良く無いです」と言って突っ返すと
おっしゃってました。
ビックリです😲
それらの話は、別に荒唐無稽な話であるとか、
あるいは、ある種の人たちが勝手に主張しているわけではなくて、
当時、日本を訪れていた欧米諸国の人たちが
書き残した記録によって、確認できる事実。
だったら、昔の教育もそれら事実に基づいて
行ってくれれば良かったのにと思ったりもします。
そのほか、世相を風刺した狂歌の話などもあったんですが、
狂歌が成立するには、その裏の意味を理解できる程度の
教養が必要な訳で、江戸の頃に、狂歌がちゃんと成立していた
という事は、それを理解できる教養が、巷の人に十分にあった
という事でもあると言っていました。
江戸時代。
興味深いなと思いました。
最新の画像もっと見る
最近の「講演会」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- つぶやき(1135)
- グルメ(定食、セットメニュー)(458)
- グルメ(牛丼チェーン的メニュー)(255)
- グルメ(カレー、ハヤシライス)(419)
- グルメ(とんかつ、天ぷら、フライ、揚げ物)(291)
- グルメ(スイーツ、甘味)(140)
- グルメ(蕎麦、うどん、ラーメン、パスタなど麺類)(722)
- グルメ(ハンバーガー、サンドイッチ)(134)
- グルメ(寿司、刺身、鰻)(126)
- グルメ(ファミレス、定食屋系)(95)
- グルメ(パン)(98)
- グルメ(ファストフード)(120)
- グルメ(かつ丼、天丼、親子丼、海鮮丼など丼もの)(304)
- グルメ(ステーキ、ハンバーグ、グリル、ソテーなど肉料理)(126)
- グルメ(サラダ、ヘルシー料理)(22)
- グルメ(中華料理)(332)
- グルメ(エスニック料理)(40)
- グルメ(スペイン料理、ポルトガル料理、トルコ料理など地中海関連)(15)
- グルメ(カフェ飯)(38)
- グルメ(コーヒー、その他飲み物、お酒)(104)
- グルメ(その他)(54)
- 美術館・博物館(437)
- 旅行・地域(245)
- 音楽(49)
- 講演会(54)
- イベント(60)
- 大人の社会科見学(74)
- 落語(5)
- Computer/Internet(206)
- スマホ/ケータイ(41)
- 新型コロナウイルス(333)
- 芸能(65)
- 過去のTwitterまとめ投稿(3377)
- 怪我とか病気とか(50)
バックナンバー
人気記事