「大恐竜展 知られざる南半球の支配者」に行って見ました。
恐竜と言う子供には絶大な人気を誇るテーマである上、
3連休の中日で、しかも、絶好の晴れ。
激混み必至と言うことで、早起きして(笑)、
開場まもない9:30a.m.到着。
それでも、既に中には沢山のお子様とその親たちが居ました。
写真撮影は自由なのですが、フラッシュは禁止。
“動画撮影は禁止!”と言う案内が、あったのは、
今と言う時代だからでしょうね。
みどころ一つ目のクリオロフォサウルス。
南極標高4000mで発見され、南極大陸の恐竜として
最初に命名された種だそうです。ジュラ紀前期の恐竜。
みどころ二つ目のニジェールサウルス。
うしろに別の標本があるのでわかりにくいですが、
手前側のモノです。
その名の通り、ニジェールで発見されました。
白亜紀前期の恐竜です。
そして、みどころ三つ目のマシャカリサウルス。
金太郎のマサカリとは、無関係だと思います(笑)。
ブラジルで1995年に発見された恐竜で、
白亜紀後期の恐竜と分析されています。
以上三つが、公式HP上で“みどころ”とされていたものですが、
これ以外にも、当然、沢山の展示があります。
これは、結構大きなスペースを取って展示されていた、
マプサウルス親子のうちの子供。
親の写真も撮るには撮ったんですが、
フラッシュ禁止の影響で、ブレブレの画像で見るに堪えず、
消去してしまいましたので、子供の写真でご勘弁。
翼竜の展示もありました。
これは、アンハグエラの新種だそうです。
って言うか、アンハグエラって、知らないんですけどね(苦笑)
最近の研究では、恐竜は実は以外にカラフルであったという事が
判ってきているようですが、それを示した展示もいくつかありました。
これはそのうちの一つのラジャサウルス頭部と頭部模型。
でも、本当にこんなにカラフルだったんでしょうかね?
子供向けと言っても良いので、説明はかなり簡略。
混雑を避け、朝早く行った事もあり、
あっという間に見終わってしまいました。
あれで当日券1500円は、いい商売ですね。
名称 | 大恐竜展 知られざる南半球の支配者 http://dino2009.jp/ |
---|---|
会期 | 2009年3月14日(土)~ 6月21日(日) |
会場 | 国立科学博物館 |
当日観覧料 | 一般・大学生1500円、小中高生600円、未就学児無料 |
開館時間 | 午前9時-午後5時(毎週金曜日は午後8時まで) ※入館は閉館の30分前まで ※4月25日(土)~5月6日(水・振休)は午後6時(5月1日は午後8時)まで。 |
休館日 | 月曜日 ※ただし3月23日、3月30日、4月27日、5月4日は開館。 |
主催 | 国立科学博物館、読売新聞社 |
後援 | 文部科学省 |
協賛 | 東京海上日動、大日本印刷 |
協力 | 日本航空 |
問い合わせ | ハローダイヤル:03-5777-8600 |