さえら

Çà et là
フランス語で「あちらこちら」
テーマもあちらこちらに

シャルル ドルレアン

2010-02-28 13:06:24 | フランス詩 試訳

シャルル ドルレアンの詩を訳してみました。
春が訪れる頃になると読みたくなる詩です。


 シャルル・ドレルアンは、ヴァロア朝の分家に1394年に生まれました。1415年イギリスとの戦いで捕虜となり25年間捉われましたが、その後フランスに帰ることができ、1465年に没しています。その間、故郷を思い、詩を詠んでました。帰国してからはブロア城に暮らし詩作を続けました。

「ロンドー」というのは、詩の形を意味しています。この時代、詩にタイトルをつけることは珍しく、後の時代にこのように詩形をタイトルに代わるものとして用いています。詩形の「ロンドー」は、フランス伝統のダンスの楽曲に合わせた詩の形で、当時の歌謡詩の典型として、1行、8音綴で書かれています。
また、15世紀の詩ですから、綴りも現代のものと多少違っているところもあります。

太陽の輝き、金や銀、小動物の歌声、小川のせせらぎ、すべてが春の訪れをあふれんばかりの喜びを持って迎えています。冬から春へと季節の移ろいの一瞬の繊細さを見事に表現しています。

特に銀細工のしずくには、志貴皇子の和歌「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」 を思い浮かべてしまいます。





ロンドー 

   シャルル・ドルレアン  
       

季節がコートを脱ぎ捨てた、
風と、寒さと、雨のコートを。
そして刺繍で飾ったコートを着た、
それは、まぶしく美しく輝く太陽の刺繍。

獣や鳥がいた。
それぞれの声で歌ったり叫んだりしている
季節がコートを脱ぎ捨てた。
風と、寒さと、雨のコートを。

川や泉やせせらぎが
お揃いの素敵な衣で
銀細工のしずくを運んでくる、
みんな、新しい衣に着替えている。
季節がコートを脱ぎ捨てた。


Rondeau

     Charles d’ORLEANS

Le temps a laissié son manteau
De vent, de froidure et de pluye,
Et s'est vestu de brouderie,
De soleil luyant, cler et beau.

Il n'y a beste, ne oyseau,
Qu'en son jargon ne chante ou crie
Le temps a laissié son manteau
De vent, de froidure et de pluye.

Riviere, fontaine et ruisseau
Portent, en livree jolie,
Gouttes d'argent, d'orfaverie ;
Chascun s'abille de nouveau
Le temps a laissié son manteau.


靴下を編むの記 続編

2010-02-18 22:44:03 | 手芸

翌日、店内の無料講習を受けに。
開始時間に行ったのですが、すでに待っている人が5人。じっと待つこと小一時間。
やっと順番がきて、先生に、靴下の引き返し編みを教えてください、とお願いしたところ、あー、靴下はもう長いこと編んでいないからわすれちゃったわ、ちょっと待っててと言って図書コーナーから、前日わたしが買うべきだった本を持ってきてくれました。
そっか、先生も簡単には思い出せない編み方なのだ、難しいのだ、と納得。
それから本をじっと見て、あれこれ考えながら、一人で試行錯誤。
家へ帰ってからも試行錯誤、数時間。
(中略)
とうとうその全てを理解することができました!

かかとを通り過ぎて、あとはつま先目指してひたすら編みすすみ、
う~~む、つま先少し変

ま、かかとができたので、つま先は2作目の課題として今回はこれでよしとしようと、、、

完成!ということに(笑)

写真は、貼り付け方を忘れたので、思い出すまで省略です。
1枚だけ 貼れました。


毛糸の靴下を編むの記

2010-02-11 11:28:21 | 手芸

毛糸の靴下を編むことになりました。

靴下でしょ?小物でしょ?
片方一日で編めるでしょう

甘かったようです

図書館分館で編み物本を探したのですが、靴下の編み方の載っている本がありませんでした。分館の限界?
Amazonで探してみても、中身チェックで掲載作品は分かるのですが、編み方の分かりやすさまでチェックできずやはりこういう本は手にとってみないと選べませんね。

と、ここで思いついたのが手芸屋さんで購入者に無料で教えてくれる先生!
毛糸も買わなければならないわけですし。 これですぐ完成(と喜んだのもつかのま)

翌日新宿まで出かけ店員さんに教えていただけますよね、と確認したところ、ゲージをとって製図までは自分で、とちょっぴり突き放したように言われてしまいました(気のせいです)。しかも無料教室は毎日ではなくて、曜日によるそうです。
製図ですか?困った、まったく分からないのですと言ったら、靴下の編み方の載っている数少ない本を見せてくれました。そうそう、Amazonに載っていた本です。デザインのよさそうなもの、編み方の分かりやすそうなもの、それぞれありました。パラパラと捲ってみれば一目瞭然。編み込みなどいいんですよね~~。ほのぼの暖かそう~~こんなの作れたら、、、

本は7階の書籍部で帰りに購入することにして、毛糸探しです。そろそろシーズンも終わり、30%OFFのものもありますが、靴下向きじゃないものばかり。それでも店内ほぼ一周するころに気に入った色のものを見つけることができ、これできっと素敵な靴下ができあがる!とワクワクしてきたのでした(そのあとの苦労には思いも及ばず)。しかも編み込みに心を奪われていたので、2色購入!

書籍部へ行くと、まずは刺繍本コーナーを素通りすることができずに、本、雑誌、一通り手にとってぱらぱらしてきました。よいものもあるけど購入するほどではない、家にも溜まっているし。
肝心の毛糸本は平積みになっていました。表紙だけみてこれこれと選びすぐにレジへ。これで無料講習にこなくてもできる!
と思ったのは大きな間違いでした。デザインの素敵なほうを選んでしまっていたのです。

自宅に帰って今晩中に片足できそうと、そのときまでは強気でした。

さて編み始め。
あ、わたし作り目覚えていなかった。
でも、作り目くらいはどんな本(たとえおしゃれ度優先の本でも)にも載っています。のはずなのに、その本では写真をつかった解説で、しかも白い背景に白い糸で編んでいてフォーカスも甘いではないですか。糸がちっとも見えません(涙)ここで本の選び方を間違ったことに気づいたのです

こういうとき頼りの母はもう就寝中。娘の部屋からやっとのことで別の編み方本を探し出し、やっとのことで編み始めることができました。まだゲージですが。
計算してみて、糸が太めだったので図案どおりの目数でいけることがわかって、このときだけ事がすんなり運んだことにホッとしました。

靴下って履き口から編むのですね、知らなかった~
くるぶし付近で編みこみを入れようとはりきって試してみましたが、2~3段編んで自覚できました。ワタシにはムリ。
編みこみは2作品目ということにして、単色で編み進めましたが、いよいよかかと部分。
">

本によればかかとの編み方にもいろいろあるのですね。
そのなから一番オーソドックスな編み方に思えた『引き返し編み』という方法を選びました。この選択が躓きの元
わからない、さっぱりわからないのです。
返し目、すべり目、写真を見ても白い背景に白い糸、甘いフォーカス。
添えられている解説文を読んでみましたが、分かっている人にはわかるのでしょうね~~と拗ね気分になっただけでした。

とうとうあきらめて翌日(タイミングよく翌日が講習日でした)手芸店へ行くことにしました。