ままりん♪のたりのたり♪な日記

努力はするがムリはしない!がモットー。
そんなままりんが家族や仕事のこと、
大好きな映画や舞台のことなど、語ります。

被爆者の声

2006年08月10日 | 雑記
昨日の長崎の原爆記念日にコメントをいただき、
ありがとうございます。
ひとつ、サイトをご紹介したいと思います。

伊藤明彦さんという、元長崎放送の記者の方が、
被爆者の声を収録した「ヒロシマ ナガサキ、わたしたちは忘れない」。
それが聞けるサイトがあります。

被爆者の声のサイト

何もしないでいたら、人間という生き物は、
大切なことでも忘れてしまう生き物なのかもしれない。
だとしたら、忘れてはいけないことは、
忘れないようにする努力が必要なのだと思います。
そんなに難しいことではないはず。
たとえ、そのときすぐには読んでくれなくても、
子どもの目に見えるところに、その本を置いておく、
たったそれだけでも違うものですよね。

昔、連載中ずっと読んでいた「はだしのゲン」も、
黙って本棚に並べておきたいと思っています。
あれも、かなり私の中で強烈な印象を残した作品です。
何度も夢を見ました。とても恐ろしかった。

去年の原爆の日の頃に放送された特集番組で、
原爆を作った(?投下した?)人が広島の被爆者の方々に
「謝ってください」と言われ、拒絶した理由が
「あなたがたも真珠湾のことを謝っていない」でした。
また、「戦争をしたのは、軍人だけじゃない、
女、子どももみんな戦争をしたんだ。
だから、被害者とはいえない」というようなことも。
つまり、彼は、みんなやっていたんだから、
自分が原爆を作って投下したことはしかたのないことだった
言いたいのだろうか・・・。
「戦争ってなんて愚かな!!!」
と怒りを覚えずにはいられなかった。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
知らされないということ (一陽)
2006-08-11 06:22:11
園長さんが怒りを覚えた発言は原爆がどんな

ものなのか知っていての発言ですから、私も

猛烈に腹がたちますね。あれはその一瞬の殺戮

だけでなく後々まで問題を残す爆弾だから…



以前犬養道子さんがアメリカで比較的知識階級

と思われる人と話をしていて、日本が早く戦争

を終わらせる手助けとなったのだから原爆を

おとしてよかったと言われ、原爆がどんな

ものか知っているかと問うたら、よく知らない

と言われ唖然としたそうです。アメリカはよく

国民をコントロールしているというか知らせ

ないということを徹底しているなと思った

そうな。それって日本にも言えることだと

思います。快楽に溺れさせることで思考停止

にさせる。選挙に行かない。この先のことが

かなり不安です。なのでやはり子供達には

知らせて行かねばと思います。たとえそれを

する親世代が少数派であっても…言いたいこと

が上手くかけたかちょっと不安なのですが、

伝わっているかしらん?
返信する
わかります。 (園長)
2006-08-11 15:03:28
本当にそうです!一陽さん!

よくぞ言ってくださった。



http://sarasaya.exblog.jp/

よろしかったらこちらへも行って見てください。

イラクからです。

イラクでも日本の原爆のことは毎年報道されるそうです。

でも、それは、原爆の痛ましさや、怖さを伝えるのではなく、

アメリカが落とした。というところが強調され、

しかも、最終的にはイラクの核保有を正当化するため。

イラクでも、学生は原爆の本当の恐ろしさを

しらないようです。

やっぱり、一度は長崎も、そして、広島も行かなきゃ。

原爆の図、見れなかったから埼玉まで行かなきゃ。
返信する
読みましたぁ (一陽)
2006-08-11 19:50:42
大学で西アジア専攻だったのと、中東調査会というところで記事を読み、稚拙な翻訳をしていたせいで多少かの国のことは知っているつもりなのですが、アラブの考え方は西側と根本的に違う部分がありますよね。それは砂漠という過酷な環境で生きる人々ならではのものともいえると思います。西側が全てではない。それをちょびっと聞きかじっているせいで自分の手持ちのカードというか思考が少し変わったものになったかも知れないなぁと思ったりします。
返信する

コメントを投稿